9月6日
午前中は運動公園へモニちゃんも一緒でした。妻は13日のコーラスの練習で別行動でした。

ここは動物園も併設されているので、ライオンのバスが走っています。
モニちゃん家は動物園の駐車場、うちは反対側の駐車場(ライオンバスが移動する始点と終点です。)モニちゃんと遊びと言い張る娘ですが、遊具がない。
バス停のベンチでおやつタイム。お菓子をもらい、完食しそうな勢いで食べます。
ある程度、おやつを食べた段階で、午後の予定もあるので、モニちゃんと別れます。
 
(ライオンバス 駐車場と動物園の間を走っています。)
 
(お菓子を食べる二人 幸せそうに食べます。)

うちだけライオンバスに乗って、自分の駐車場へ移動しました。モニちゃんもバスに乗りたそうでしたが、バスで往復していたら、時間だけ掛かって、しょうがないのですね。

午後、妻をピックアップして、高松へ移動します。眠たい。強力な睡魔に襲われます。入野PAで睡魔対策。ガムと糖質(チョコレート)を購入しました。最近のPAはコンビニがある所が増えてきました。便利だし、いつも使うコンビニにあたれば、いつも買っている物が買えるから便利です。
入野PAはミニストップでした。
ミニストップは松山にはありませんが、妻お気に入りのコンビニです。(妻実家の最寄のコンビにです。)今日はいつもなら食べるアイスクリームも封印していました。涼しくなったのもありますが、今回の目的が目的だけに節約しているみたいでした。

2時間で高松へ到着しました。目的地はサンメッセ香川です。
娘は睡眠中。
妻だけ降りて、買い物へ行きます。パパも車中で娘に付き合って、昼寝。
1時間が経過。パパ起きます。妻から電話があり、電話していると娘が暑さで起きたようです。
会場へ移動します。

今回の目的:ルピシア・グラン・マルシェ~秋の大収穫際~です。

 
(秋と言うよりハロウィンですね。ランタンオブパンプキンが一杯)

7月にも広島のグランマルシェに参加し、開催される会場数が年々増えてきている関係で、年2回の参加となりました。
パパと娘は去年、松山市で行われた時が初参加です。お茶の試飲販売とルピシアに行ってもあまり売っていないフード系の商品が充実していて、結構な時間いても飽きないイベントです。

 
 (会場内の雰囲気 今回は空いていましたね。行った時間がよかったのかな。)
  
(子供に優しいノンカフェインのコ-ナーもありました。) 

ママは1時間前からいるので、ある程度、購入したようで、もう余裕の表情です。
パパと娘は試飲スタートです。
夏だった広島と違い、気になるのはお茶の温度です。娘は暑いのが飲めないので、紙コップから感じる温度で判断して、冷めているお茶を飲ませます。

ぶどう(巨峰他)や石焼き芋、くりなど、秋のイメージのお茶やダージリン、アッサム、アールグレーなどの定番ストレート、ウーロン茶(鉄観音もあり)や緑茶、フレーバーティを含めすごい数のお茶が試飲出来ます。試飲して気に入ったお茶は茶葉の購入も出来ます。

フード系もパニーニ、坦々うどん、台湾風煮卵、鶏飯(九州名物の雑炊のようなスープ掛けご飯のような物です。食べていないので、説明から受け取るイメージのみです。)、焼きかぼちゃ、スコーン、マカロンと豊富です。
 
(焼きかぼちゃ)

今回は、パニーニ、煮卵、焼きかぼちゃと娘の買うとの強い希望でマカロンを買いました。
 
(購入品)
 
(マカロンを買ってもらい、満足な娘)

スコーンとかも美味しいですが、あまり買っても今日食べないと美味しさが半減しますし、3回目ともなると物珍しさも減り、まあ買わなくても良いかなと思ってしまいます。慣れってすごいなあ。
鶏飯はいつも気になりますが、挑戦できないですね。坦々うどんも同じ。がっつりより軽食のほうが良いですね。お茶の試飲もあるので、おなかを満たしに来るという感じではないです。
ルピシアのフードは外れが少ないし、厳選されているので、買って損はしないです。
試してみてください。

会場を回っていると企業PRで作られた特注品の展示がありました。オルフェーブルの三冠記念もあり、馬主さんや関係者に配ったでしょうね。馬が勝って、馬主が記念で配るものと言うイメージがありますが、オルフェーブルは複数の馬主の共同所有です。馬主さんが40人いる馬ですので、1人1人の何かするというより、管理会社が作成するのがスムーズなんでしょうね。
 

スバルの軽の 粗品もありましたが、これもらっていないなあ。欲しかったなあと言う感じです。試乗とかでもらえるお茶ですかね。
こんなこともやっているから、イベントや記念日にどうですかと言う提案がされていました。
 

妻はお茶を買って、満足したようです。

終了までいて、17時前に帰宅の途につきました。
次の予定も決まっていて、19時に松山秋祭りの提灯行列2日目に参加しないといけません。
急いで帰ります。
途中、石鎚山SAで給油と夕食を取ります。3人ともうどんでした。娘はその上、ソフトクリームも食べます。食べすぎですね。

19時30分から参加しました。うちの町内は街中なので区域が小さいです。2日間同じ地域を回ります。自分の地元は町の面積が大きいので、提灯行列の区域は3つに分けて、その区域を2日分にさらに分けて、行っていました。それでも1日2時間掛かりました。今の町内は1時間で終了して、親までお菓子をもらって帰りました。
 
(娘と提灯 提灯が大きいですね) 
 
(わっしょいと言いながら歩きます。)
  
  (行列中のショット 娘はお店の中に入っています。)

今日は最終日です。おみこしが出ます。
娘2回目のお祭りです。