セブンイレブンとは、日本最大のコンビニチェーン。昔のイトーヨーカドー、今のセブンアンドアイホールディングスの中核企業です。
大学時代の広島(もう20年以上前)、転勤族時代(これも5年以上前)の札幌や関東圏ではセブンイレブンは大量にあり、よくお世話になっていました。特に札幌と東京の時は最短距離の店はセブンイレブンで昼食や夕食でお世話になり、店員さんと仲良くなったりしました。セブンイレブンのポイントカードを札幌で持っていた事もありました。

しかし、今住んでいる元々の出身地の松山市にはセブンにイレブンはありません。セブンアンドアイであるのは4年前にできたアカチャンホンポだけでした。アカチャンホンポが出来た時はPB賞品はセブンではなく、アカチャンホンポPBで特に気にしていないとセブンアイグループだと気付きません。ところが、去年くらいからレジ横にセブンプレミアムのPB商品が並び始め、お菓子中心ですが、こんなのあるんだと思っていました。

昨日入ってきたトピックでセブンイレブンが四国進出。四国中央市に物流拠点と工場を建てて、四国4県に最大500店舗以上を作る計画らしいです。
今、四国最大はローソンで422店舗、この店舗数以上を5年で作る計画でびっくりです。(数字を間違えていました。四国のコンビ全部で1200店舗です。)
新聞記事には香川と徳島のサンクスを運営するサンクス東四国が契約更新せずにセブンイレブンに鞍替えすることを模索しているそうです。サークルKサンクスは訴訟を準備しているそうです。香川のサンクスがセブンイレブンになったら、一気に業界地図が変わります。サンクスはサークルKサンクスになった辺りから埋没していて、松山でも特徴を出せずにいます。サークルkはがんばって、K’Sカフェを打ちだしています。しかし、ローソンやファミリーマートに比べると弱いグループです。今、四国はローソンとファミリーマートが主流で、デイリーストアー、サークルKサンクス、ミニストップ(中々、母体はイオンなのに桜三里を超えてきません。妻は地元市川で最寄りのコンビニと言うことで好きです。)、ポプラなどは出来るけど広まらない感じです。ポプラは広島の地元発祥コンビニで近所にあり、よく通いましたが、ご飯の盛りがシステム化されていると学生街でこれでもかと言うぐらい一杯盛ったご飯を知っている自分には物足りなく、行かなくなったしまいました。お弁当のおかずがイマイチだったのも原因です。

松山でも最近、イトーヨーカドーやパルコのCMを見ることがありますが、これは広島へ客を呼ぶ宣伝効果を試しているんだと思っていました。しかし、セブンイレブンが来るとたぶんマーケティングでうま味があるとなるとイトーヨーカドーも来ます。どうなるんでしょう。
高松と並ぶ四国最大を争う松山市です。四国中央市からの距離ではあまり変わりませんが、兵庫県や岡山県からの配送では香川県には勝てないので、四国中央市に物流拠点が出来たら、松山でもセブンイレブン増えるかな。

ファミリーマートが松山に進出した時は一気に店舗が増えました。
セブンイレブン1号店が何処に出来るか予想してみるのも面白いと思います。
松山駅のコンビニがセブンイレブンと言うのが一番インパクトがありますね。

とうとう牛丼チェーンの松屋が松山に進出しました。コストコが広島に来て、セブンイレブンが四国に来る。強いチェーンが強いシステムを持って地方に来る。地元の再編が本当に来ますね。松山は地元志向が強く、フジの一強が続いていますが、セブンイレブンはローソンやファミリーマートと違い、グループが解体しなかったコンビニです。セブンイレブンが信頼を得るとセブンアンドアイ全体が信頼を得る形になります。イオンやガストでダメと言った地権者も意見が変わるでしょうか。様子を見たいとおもいます。
今、松山に来て欲しい店。フランフラン。ミニストップかな。