まずは業務連絡です。

シクロツーリズムしまなみさん主催の第1回しまなみランニングバイク選手権の開催要項が変更になりました。
大きな変更は出場クラスの変更です。幼稚園児(2013年4月1日に6歳になる子)までが対象は変わりませんが、11月3日時点での年齢でクラスが分かれることになりました。
これは大きな変更点で、みつぎでもそうですが、今年の4月2日以降に2才になった子はレースに出られなかったのです。つまり去年の娘は観客にはなれても出場者にはなれなかったということです。ストライダーカップは開催時の年齢ですので、2才になれば、出場OKです。

これは開催が決まった時点で主催者に要望していました。4月スタートの定期戦ならともかく、11月開催のレースだから、2歳の子も希望があるなら、出してくださいとお願いしました。
それが実ったかどうか分かりませんが、2歳の子も出場OKとなりました。その影響で6歳の子が出られなくなったら、本末転倒なので、年長さんに限り出場OKというのもお願いしました。

大会が盛り上がる為には裾野を大きくする事も大事です。
もし、来年に定期戦になったら、ひよこコースとして、初心者クラスを作ってください。
4月だと参加者はいないかもしれませんが、7月位なら、3ヶ月ありますから、数人の出場があれば、最低模擬レース的に出来ると思います。よろしくお願いします。

(9月7日 追記)
仮エントリーされている人も誓約書の提出が必要です。
ホームページからダウンロードして、必要事項に記入して、メールかFAXで事務局へ送付してください。
誓約書の送付で先着順の順番に変更はありませんが、事務作業は大変です。早めの送付をお願いします。
http://www.cyclo-shimanami.com/archives/2012/08/1.php

業務連絡でした。

さて、本題です。ある日の夫婦の会話。妻が「パパ、みつぎのレースって必要?」と聞きます。パパは「必要」と答えます。尽かさず、「なんで?」と帰って来ます。「日帰りで行けて、今のところチームで参加している唯一の大会だから」と答えます。
この日帰りと言うのが大事で、広島県の土師ダムに日帰りで行こうと思うと4時間掛かりますので、8時前に着こうと思うと余裕を見て3時以前、遅くとも4時前には出発しないといけません。みつぎはうまくいくと2時間から2時間半で行けます。6時出発でも間に合います。これは大きいです。
その妻の発言を聞いて思う事、「みつぎの必要性を感じていないんだな。」と言うことです。ストライダーカップに比べると地味だし、コースも短いし、娘が勝てないのはいつもの事ですが、イマイチだと思っているみたいです。
私はFICUSさんには申し訳ありませんが、ウェストジャパンの方が次行かなくても良いかなと思っています。なぜなら、前泊してがんばって行って、ガールズがあってハードルが低くなっているのに凡走はするし、興味がレースよりホテル前の遊具やミニ動物園がメインではパパがっかりです。単独参加ですので、レース運営にも関われないし、娘のやる気が出るまで、ストライダーカップレベル以外は遠慮しようと思っています。

そこで考えている事は広島県でのカープっこ杯やみつぎグリーンランド、関西でのウェストジャパンやジューキーズ生駒カップ、関西ひよこは言わば、ピアノやバレエ等である発表会だと思います。日ごろの練習の成果を見せる場所です。友達も多いし、和気あいあいで楽しいです。
しかし、ストライダーカップや中四国にとっての関西開催レースや関西にとっての伊豆のレースはコンクールやオーデションです。強豪もいます。明らかに自分の練習不足を痛感させられます。ましてや費用がかかっていますから、(親の)真剣さが違います。

そう考えると習い事に共通したものが見えてきます。日頃練習して、発表会でいい成績を取ったら、コンクールやオーデションに出てみる。それがステップアップなんですね。

地元で開催されるレースで今の実力を知り、改善する方法を見つけないといけない。

今、関東と関西はそれがうまくいっている気がします。
関東は関東ランニングバイク選手権がそうですし、各チーム開催のレース、ツインリンクもてぎのレース、伊豆のCSCとぐらんぱるコースとレースも豊富にあります。
関西もウェストジャパン以上に生駒で毎月レース開催(今月9月はスポンサーの関係で2回開催)があります。うらやましいです。
レースで見えてきた弱点を通常の練習で克服する。それもレースにはチームメンバーが揃っているので相互認識がしやすいと良い事が多いです。

案外、うまく行ってそうで行っていないのが中部圏かなと思います。関西にも伊豆にも近く、案外レースがあるとみんなでココと言うより、うちはこっち、あなたはそっち的な状況が見られる気がします。ムラサキカップやTRCの定期開催が必要かなと思います。ストライダーカップも10月に開催されますので、それ以降は改善していくのかな、逆に言うと関西と言っても山一つ向こう(鈴鹿山脈越えれば、関西だし)、静岡県は横長いけど、愛知県にとってはお隣だから、恵まれていると言う事も言えます。しかし、幼児から県外でレースと言うと躊躇する家族もいますので、ローカルレースの充実は必要だと考えます。

我が愛媛県の目を転じれば、しまなみ選手権を足掛かりに自治体やメディアにランニングバイクレースの楽しさや意義を知って頂き、それを伝えていくことで発展していけると信じています。
今週の瑞穂(スキー場の夏イベントとして、成功して欲しい)、9月23日のみつぎ、11月3日のしまなみとレースをがんばりたい。(がんばるのは娘ですが)そして、11月10日の鈴鹿や九州ラウンドで成果を見せる事が出来るようにしたい。

長々と読んで頂き、ありがとうございます。
この記事に思う事があれば、コメントくださいね。特に地元の方、私はレースがしたい。
それにはパパさんがいっぱい必要。友達になりませんか?そして、レース開催してみませんか?まずはコメントください。
我がThe ORANGE PIRATESでは9月の3連休と22日に練習会を予定します。
9月22日は今治市でしまなみさんの自転車ヒロバ見学が主目的ですが、一緒に走ってこようと思っています。

10月21日に野外活動センターで体験試乗会を開催予定です。
野外活動センター祭りやBMX大会に混ぜて頂く形で簡易コースを作りたいと思っています。
参加してみてください。

最後に今、高島屋で中華街展をやっています。横浜からおいしいものがいっぱい来ています。
妻と娘は行ったみたいでパンダまんじゅうを買ってきましたが、パパが見た時は残骸と化していました。
 
(6時間くらい前はパンダでした。)
妻がやっぱりおいしいという横浜中華街展。今度の水曜日までですので、行ってみてください。明日は結構、テレビでも特集が組まれているみたいです。
中華街も最近行っていないな。行きたいな。 神戸の南京町でも良いけど。
それには娘の発表会で好成績を出すことが大事。がんばろう。