『Agar.io』は実はどれだけ人を信じれるか?奥の深いゲーム。 | ゆみんのエゴラムブログ

ゆみんのエゴラムブログ

はじめまして。
エゴラム二ストの ゆみん です。

「エゴ」×「コラムニスト」=「エゴラムニスト」

エゴには自我という意味があります。自我とは自ら意思判断のこと。

自我とコラムを掛け合わせたユニークな文を書きたいです。というか書きます!

皆さん、こんばんは。

ゆみんです。


突然ですが、


http://agar.io


というゲームをご存知ですか?


PCのブラウザゲームで、
えさを食べて大きくなり、大きさを競うゲームです。

リンクはっておきます。
下記から、飛ぶとすぐに遊べます。




さて、この『アガーリオ』ですが、

どんなゲームかというと・・・

すっごく単純なゲームなんです。




懐かしいですが、『塊魂』のようなゲームです。

でも、転がるのでは、無く浮遊?するみたいに平面上を移動します。


○のを徐々に大きくしていき、オンラインゲームなので、他のプレイヤーとリアルタイムで大きさを競うことが出来ます。


さらにリアルタイムの順位が常に更新されます。

また、海外のゲームのため、いろんな国の
人がいることも特徴です。


↓ゲームのリワード画面です。





基本的に、ゲーム中は
左下に今の自分のスコアが表示されます。

最初はフィールドに配置されている、小さなかけらを集めて、自力で大きくなっていきます。

スコアが70くらいになると、自分の○をアメーバのように「分裂」させたり、
自分の身体の一部をえさとして周りに「放出」することができます。


・「分裂」・・・主に自分より小さい(半分以下の大きさ)周りの敵を取り込むために使用する、スキルのようなものです。

「分裂」上記にあげたように①攻撃する、機能と②逃げる、機能があります。
分裂することにより、身体を2分以上にし、機動力と拡散力を広げます。(小さな敵、小さなえさをより、取り込み易くなります。)
※欠点は、単体で見ると小さくなるため、自分より大きな敵が近くにいるときは食べられ易くなります。

②の「逃げる」ですが、これは、緊急回避につかえるということです。
たとえば、囲まれた際に分裂することによって、小さくなるため、分裂させた身体を「おとり」にできたり、小さい身体で、隙間から逃げたり、機動力が増すので、スピードで振り切ったり、することができます。


・「放出」・・・周りのプレイヤーに自分の身体の一部を分け与えたり(通称:アンパンマン機能)、えさとして、近くの小さなプレイヤーをおびき寄せることができます(魔女のように、太らせてから食う。これが非常に効率良い)。


さて、そして大事なのが

この「放出」という機能。

使い方によっては、うまく場面を立ち回ることができます。

一番基本的なのが、


お邪魔ようの障害物(以下、トゲと呼ぶ)を大きくする。

このトゲは、あたってしまうと自然に分裂してしまう(しかもかなり細かく)プレイヤー以外の球体です。

このトゲの近くに敵がいる場合、「放出」でトゲにえさを食べさせ、大きくすることで、相手を分裂させるという攻撃です。
この仕様により、下克上が可能となっています。


続いて、「放出」にはもう一つ、

仲間を増やす、同盟をくむ、友好的だと言うサインといて使うことも出来ます。

チャットなどの機能がないゲームなので、ゲーム内での意思の疎通はこの「放出」機能にあるといっても過言ではありません。

無償で、相手に「放出」し分け与えることで、自分は味方だとアピールし、共闘することも可能です。


仲間という状況は、基本的には以下の2パターンです。

1、自分と同等の大きさの相手に「放出」する場合
助け合いの関係です。他方が食べられそうなときに力を分けてあげます。

2、自分よりはるかに大きい相手に対しての「放出」の場合
自分が他のプレーヤーの傘下にはいるイメージ。周りをうろつくことで、敵の攻撃から身を守ることができる。たまに納税(放出)をして、忠誠を示す。周りの敵を牽制し、自分が大きくなったら親分プレイヤーに一部献上する。(親分が大きくなれば、より自分の安全度も増す。)
しかし、親分がピンチのときには自分が最悪親分にとりこまれることも、覚悟の上でなければならない。




さてさて、
ゆみんは
「毒ッター」
「ゆみん」
「Guard man」
という名前でたまに遊んでいるので、見かけたら共闘しましょうww

日本人が少ないゲームなので、日本語であれば協力しますよ~w


非リアの皆さん、
リア充の皆さんも
ひまつぶしに是非。

では~