忠告 これから独立開業しようと思っている理学療法士の先生へ

 

 

どーもーヒガシーです。

 

先日は研修で山梨に行っておりました。 知らないところに行く経験はとてもいいですね。

楽しい仲間と結局し、勉強の話しなどが多いですが、、常に学びですね(^^♪

 

 

病院で働いていたら今後どうなるのかご存知ですか?

 

今後保険が厳しくなっていき、単位数が下がる傾向です。給料が上がらない不安がどんどん増えていきます。 

1日18単位~21単位 とるように 病院の上の方から言われる。

僕も上司から言われて単位をとることに意識を向けていましたが、本当にやりたい施術ができているのか? 

 

実際に単位だけとって本当に必要なサービスができるのか?

 

まあ、年々会議もどんどん増えて、新人教育や学生指導も入ってきます。特に4月は新人が入ってきて、自分の仕事以外の業務も増えていきます。色んな業務の板挟みになっていきます。

↓↓↓

 

理学療法士の給料があがらない原因4選

1人数の増加 2初任給の低下 3 1単位20分と1日の単位数の限界 4技術があっても売上は同じ 

 

1現在PTの数も18万人(2020年)をこえてきています。昔は理学療法士の数が少ない時代は引く手あまただったため、年間800万以上もらっていた先生もおられました。しかし、今は需要と供給ノバランスで飽和状態になってきております。

 

2初任給もさがってきております。田舎と都会とも大きくは差がないような印象があります。関東や関西の仲間に聞いても月25~28万 これもまだいい方です。田舎であれば18~23万ぐらいです、宮崎はこのぐらいで25万だしている求人はほとんどないですね。当スタッフの後輩2年下とかであれば基本給も5万ぐらい下がっています。

 

3単位数と点数も決まっているので、PTが月上げられる売り上げは多くて約80万です。そこから経費などひくと3分の1ぐらいが妥当です。25万前後です。そこから大きくあがることは物理的にも難しいです。

 

4実際に技術研修に休みの日には良く行っている方と行かない方も給料は同じです。

 理学療法士なので、患者様を良くしたい気持ちは常にあるのは当然です。しかし、家族との時間やもっと子供に好きなものを買ってあげたいなどもありますよね。

 

しっかりマーケテイング知識のないままするとやばいです。

 

治療技術がある先生でもそれだけではみんなに知っていただく方法を学ぶ必要があります。 患者さんにきてもらう、痛みが起こった理由を自分で管理できるようにしてもらう

 

根本的なサポートを伝える必要がある。

 

患者さんにきていただくスキル、患者さんに伝えるスキルなども学ぶ必要があります。

 

 

実際にやりたいことを達成している人に会う必要があります。

 

開業はあまくありません。現状、成功している先生から学ぶのが一番の成功方法です。

 

 

また、こんなこと聞きたいなどありましたら、ラインにでもコメントくださいね。

↓↓↓