復活ありがとう! | ☆☆ゲンタからのメール☆☆

☆☆ゲンタからのメール☆☆

 グレイトフルな生活の覚書

近況をサクッと!






あの伝説の作品が復活しました。


昭和39年 小学館の「ボーイズライフ」で連載開始の


元祖劇画!


ゴルゴ13の さいとうたかを先生の 007シリーズです。


「死ぬのは奴らだ」「サンダーボール作戦」2冊買いました。





「女王陛下の007」「黄金の銃を持つ男」は今月末発売予定!



小学生の時にマンガ文庫↓を見かけたけど、買えませんでした。


やっと、読めました。過大な期待はしてないので、普通に満足。

ゴルゴ13のほうが、優れてるのは当たり前!!


映画の007(ダブルオーセブン)は、小学生の頃、父親の膝に座り 

よく見てました。


ボンドガールより アクションやボンドカー、秘密アイテムに夢中でした。


車はアストン・マーチンより トヨタ2000GTがいいわ。

映画で潜水艦に変形したロータス・エスプリは、マジで25歳の時、中古で購入しそうでした。



今もシリーズ全部見てますが、


やっぱりボンドは、初代のショーン・コネリーがワイルドでカッコイイですね。

女王陛下1作限りの 2代目のジョージ・レーゼンビーも物語の最後が特別でいいですけどね。

当時も犯罪組織スペクターとの闘いが良かったです。



3代目のロジャー・ムーアは、ルパン3世みたいな ユーモアな所が(笑)。

5代目のピアース・ブロスナンはドラマのレミントン・スティールのイメージが強いわ。


今回の映画はどうかな~?


音楽もベストCD持ってますが、有名なジェームズ・ボンドのテーマはもちろん、

a-haやデュラン・デュランもいいけど、

ポール・マッカトニー&ウイングス「死ぬのは奴らだ」が一番好きだな。





それから、復活つながりで、



こんな本も買いました!!











相原コージ先生は、自分が高校時代の

「文化人類ぎゃぐ」から「かってにシロクマ」、「サルでも描けるまんが教室」、

「ムジナ」、「真・異種格闘大戦」などなど

目にしてますが、


やっぱり一番笑ったのは、1985年~89年のスピリッツ連載の

「コージ苑」です。


また おもしろいかな~と買ってみましたが…

私も45歳、下品な下ネタでは笑えなくなってました。


ま、しょうがないね。味覚や体力と同じように変わるんでしょうね。





そして、大復活というか、



再発売ありがとう!!





amiibo スプラトゥーン!!








ボーイとガールを買いました。


ずっと、テンバイヤ~のせいで、1300円程度の物が


ネットでは、3000円超だったんだよね。


やっと、ゲットできたぜ。


私も フィギュア好きなので、うれしいです。




子供達も 大喜びで、追加コンテンツを楽しんでます。




↑こんなの早く見たいわ。

イカしてるぜっ!!





では、今夜もスプラってます!!