グレートアニマルカイザー第2弾の配列
すなわち
1カートン1200枚{6×中箱(2×小箱100枚)}の
開封メモを拝見した感想ですが、
第1弾と同様ですね。
やはり小箱の100枚の中に
究極レアのアルゴルが必ず1枚いらっしゃいますね。
という訳で、アルゴルは、
機械の左右の各100枚にいるから、200分の2ですね。
それに引き換え金レアは小箱に1枚、
シュナイダー、もしくはアカカンガルーがいます。
という訳で、シュナイダーは、
左右どちらかの100枚にいるから、200分の1です。
第1弾同様に目当ての金レアの方が、ゲットしづらい状況ですね。
ただ、機械に装填するのは、一般的に中箱単位で、
小箱2つを同時にセットしますよね。
究極も、金、銀、銅も小箱の中の配列で同じ位置にいますから、
小箱前半は、ほぼ連続で排出されます。
私の排出順では、
36枚目と38枚目が究極アルゴルで、
77枚目が金シュナイダー、86枚目が金アカカンガルーですが、
これは、
小箱では、19枚目がアルゴル、
41枚目が金レアという配列の物です。
左右のシリンダーからランダムに落ちてくるから、
金レアは9枚ずれてますね。
これは、アルゴル連続ゲットコースですね。
友人にきくと、他にも
34枚目が金レア、77枚目がアルゴルという
小箱配列もあるそうです。
左右の77枚目にアルゴルがいても終盤ですから、
左右けっこうずれるんじゃないかな?
まー左右どっちのシリンダーから排出されたか見抜いて、
配列表、片手にやれば、合理的にピンポイントもできるかもですが、
レア位置は同じでも、
例えば、小箱4枚目は銅、15枚目は銅って、決まってても
その銅レアがランダムみたいだ。
位置確認できる?
難しいね。
一応、稼働日に8000件もアクセスあったので、
配列について、ご存知でしょうが、簡単にね。
日曜日、連絡をとって、わがブログの読者さんと会ってきました。
第一弾終盤から始めたみたいで、まだまだ分からない事だらけとの話だったので、
教え魔な おせっかいの 血が騒ぎました。
一応、ファンブックやカードケース、ICカード、
自作エンジョイコピーカード(究極と金)と
銅レアカードを数枚プレゼントしました。
お子さんも喜んでくれて、
カイザーオリオン&パンダで何度も楽しくプレーしてました。
その様子を温かく見つめる魅力的なママさん
う~~~ん、ほほえましい。
さて、もうすぐファンブック第2号が発売される訳ですが、
今、売ってる第1号が返本されちゃうな~。
なじみの店に残4冊。
プレゼント用に買っておこうかしら?!
で、第2号は、
店長(後輩)、ここだけ写真とらせてね。
ふろくカードは、
闘 バルキリー
絆 ランスロット
超 お仕置きその二
だね。
またまた各種雑誌の収集が大変だな~。
店長!返本の時に付録だけ……
無理だよね。
そうそう、メッセージくれる方、私、配列も攻略も
相談受け付けてません。
多分、パソコンや携帯のアドレスを載せたメールをいただいてるようですが、
開封できませんから~。
連絡したい方には自分から連絡していますし、
もう親しい方には、連絡すんでます。
ごめんなさいね。
返信しませんよー。