CX-8とロードスターの横滑り防止装置 | 巨人の釣り日記。エソスナイパー超巨人もゴムボでプカプカ出現!

巨人の釣り日記。エソスナイパー超巨人もゴムボでプカプカ出現!

広島でカヤックフィッシングと6馬力ゴムボートフィッシングを楽しみながらラーメンをこよなく愛するアウトドアな身長187cmの巨人です。
時々相棒の超巨人出現!
お気軽に声かけてください。

雨の日、

ロードスターのリアが少し滑る。


坂道発進で少し回転数高いときや、

坂道発進後、2速にいれて3500回転程度まで

強めにひっぱると軽く滑る。


うーん。

ホイール買ったときについていた

DAYTONというタイヤ。

BSの子会社らしいけどだめだなぁ…

晴れてるときは全く問題ない。


でも、

そもそも横滑り防止機能ついてるよね!!?

と思い調べてみると、

NCロードスターは当時オプションだったようで

基本はついていない。


もちろん最新のNDロードスターには

全グレードについてます。


NCはシンプル。

ボタンこれしかない(笑)
窓2つしかなく、
窓あけるスイッチはセンターにあるのに、
これいるのかな(笑)


もちろんクルコンとか、
センサーもカメラも一切なし。

坂道のヒルホールドアシストとか、
車線逸脱サポートとか。

そして、
サイドミラーの開閉もないので手動。
基本は開けたまま。

ヘッドライトもオート機能なし。
そもそもLEDではなくHID。
昔はHIDに交換するのがかっこ良かった時代。
中国製がよく出回ってた。
もやぁーって明るくなるのが今でも好きだけどなぁ。

今の車はなんでもかんでも電子制御、
カメラやセンサーで補助。
MTですら回転数あげる補助ついてて
エンストしにくいようになってる。

日本人の運転が下手になるわけです…
そもそも遊び車がそう簡単にはいじれなくなるし…

で、
話を戻して…

CX-8には当然ついてる横滑り防止のスイッチを見てみたら、あれ!?ない!??

横滑り防止offのスイッチがない。

CX-5 2WDにはあったのに。

その代わりに右上によく分からないボタンがついてる…

調べてみると、




へぇ~
すごい!

スタックして空転したタイヤはブレーキ圧をあげてトルクを下げ、グリップしてるタイヤはトルクをあげる。
そのスイッチとのこと。

ん!!?
そもそもAWDで自動でやってくれてるよね!?
4輪独立自動制御だよね??

と思ってたら、
AWDはフロントが滑る予兆でた瞬間に、
後輪も駆動させて4WDにして滑らないようにする
だけで、各タイヤ毎に制御してるわけじゃないんですね。
知らなかった。
普段2WDで滑るときだけ4WDにしているだけでした。

オフロードトラクションアシスト…
名前が覚えれない!
けど、
スタックするようなオフロードや雪道で
安心のボタン。

そして、
4WDだからそもそも横滑り防止は
offできないようですね。

2WDだとTCSをoffするスイッチがあるのに。

ついでに、TCSの紹介


DSCにも守られてます。

制御まみれだけど…
こういう安全性に関わる制御に関しては大歓迎ですね。

ちなみに、
CX-5やCX-8でサイドドリフトしようと思っても
できません(笑)

電制サイドブレーキなので、
ある程度の車速でてるとサイドブレーキが
かからないようになってます。

それなので、
スピードでているときに間違えてサイドブレーキを
引いても安全!

案外、この10年だけでもかなり変わったなぁ。

10年後は完全自動運転なんだろうなぁ。