三重遠征 5日目 | 新 鳴門のエギングブログ

新 鳴門のエギングブログ

エギングをメインに春夏秋冬にあわせて釣りを楽しんでいます!
過去の記事は↓
http://ameblo.jp/miyawakiyuuki/










前日までで













{55D6FF48-C06E-4F16-BD47-0BE8A48F3468}

{81216CC5-909C-4390-8DF2-3AB894474D8D}

{0F73848D-37E2-442C-90FE-3D9C1ACFA4EB}

{83E157DB-5C23-4CB2-B06A-D7A83B19CC7B}

{E4FDBA9B-F35B-4963-8E41-2647C03037AB}

{24765DBF-72B5-41F6-B689-8E554F47CE96}

{DE9CE5D6-C7BE-4F10-BD76-52F8C81E94D6}















試合は終わりましたが
自分的にまだ納得がいって
なかったので急遽予定を変更し
次の日も居残りで練習する事に真顔












大会当日のパターンを再現したり
タフコンディションの中で
自分の得意とする釣りが
どこまで通用するのかを試しました。














{83B4CCA3-3FE1-4503-9153-183B1FC4D99A}
















フィールドの状況は
上層にコノシロ
下層にもコノシロ、ボラ等













チヌはダンゴの濁りの筋に付いて
流れてきた餌を捕食する感じ。
捕食と言ってもついばむ感じで
一定ベクトルのリアクションに
反応して捕食姿勢に入っている
ような感じでエサをエサと
認識するまでに時間がかかる模様。





絶えずダンゴを投入して
濁りの筋を作ってやり
ダンゴの硬さで
濁りの濃度、撒き餌の種類や
拡散具合を調整。













これが試合で出来てたら
不甲斐ない成績では
なかったはずゲローゲロー













試合後の練習は
通常の何倍もの練習になります(^_^)













今日から鳴門エギング
再開します(^_^)