失敗しました

最近は天気が良く、運動日和です。運動した後に、

サツマイモを買おうと思い、お店に立ち寄ると大きい立派なお芋がありました。

下の紙はA4のコピー用紙です。絵になる芋です。

これも大きいです。

こんなに大きいサツマイモが1つ199円(税抜き)でした。お芋2つをショルダーバッグに入れて、自転車で帰宅しました。

 

干すぞー!と意気揚々とお芋を洗うと、これまた綺麗です。この時はまだ干し芋パラダイスを夢見ていました。

図工で野菜の絵を描く時間がありましたが、

題材に出来そうなくらい鮮やかです。

 

皮を剥いて、炊飯器で炊きます。以前は茹でましたが、量が多いので炊飯器にしてみました。

1度に2本も使わなくても良かったのですが、これからバイトの日が続く予定だったので、しばらくおやつにしようと思いました。

 

炊きあがりました(4割くらいの量です)。

良い感じの色に見えますが、ほくほく系の芋だったので、切るのも干すのも大変でした。(常にボロボロと欠片が落ちます。)

芋の品種は特に書いておらず

千葉県産の「さつまいも」でした。

 

正直なところ、干した後よりこのまま食べた方が美味しかったです。(味は薄めでした)

 

干しきれない分は、ある程度潰して冷凍します

今度、芋餅にしたり、スイートポテトにしたり、パウンドケーキにしたいなと思います。

 

そして干して4日経った芋です。

表面が白くなって、サツマイモのでんぷんが糖化しているのであれは嬉しいのですが、乾燥しすぎな気がします。

剥離しています。食べましたが、カビではないです。

 

カビではなく良かったですが、カッチカチです。

家の人からは「木かよ!」と突っ込まれました。

 

でも安全性は自分で確認したので、カチカチの干し(過ぎ)芋を家の犬にも少しお裾分けしました。

喜んで食べてました。その後かなり催促されました。

 

自分用に焼きました。バリッバリのゴリゴリです。

お煎餅のあられみたいなザクっとした食感もあって口の中が切れましたが、ちょっとつまむには良かったです。でも失敗です。

 

先日スーパーで安納芋が100円/個で売っていて、パサパサの芋の次はトロトロの芋を買うかなと思いましたが、干し芋ネットが汚れそうで辞めました。