家で毎日学習する | 44G 走りながら考える

44G 走りながら考える

44年間の教員生活を終えました。昔のこと、今のこと、くだらない話、教育の話、まじめな話、毎日のフツーの日々、本、音楽、映像など、その日の気分で書いていきます。

一般的には小学校高学年の学習時間は

1時間と言われています


ぼくもそれにしたがって

毎日、家庭学習1時間課題にしていました

昔は2時間でしたけど


大事なことは毎日することです

習慣化することです


勉強に近道はないと考えています

一番の近道は毎日することです

毎日の積み重ねが

学習のいろいろな楽しさを教えてくれます


漢字や計算などの繰り返し学習だけでは少しつらいです

考える

調べる学習が

必要です


今日のふりかえりをする

今日の学びを5つ考える

今日の学習を再現する

まとめる

今日の学習の続きを考えてみる

疑問に思ったことを調べてみる

日記を書く

マンガを描く

自分の興味のあることをする

調べてみる


というようなことをします

この学習がなければ

楽しさはなかなか出てきません


担任の先生が見てくれればいいのですが

どうでしょう


なかなか続かない子もいるでしょう

だから

勉強する場所は

お母さんお父さんの見えるところでするのがいいでしょう

別に干渉する必要はありません

子どもから聞きにきたときに

相談にのればいいのです


人が成長・進歩するには

毎日すること

継続の努力が必要不可欠です


天才以外は

どこの学校でも一人ぐらいいますね


天才じゃない子

日々研鑽です