藤原師長のゆかりの地を訪ねて...(その3:師長と槐女がおちあった落合橋) | eggman-movers

eggman-movers

人生 上り坂 最高!

 

20inchの自転車で...

 

名古屋市内

@NAGOYA全数回った時...

 

 

主目的は...

 

名古屋市内

藤原師長のゆかりの地

 

撮影してる事だった

 

🚴

 

藤原師長

 

1179年(治承3年)平清盛により都を追われ

(治承三年の政変)

尾張国井戸田(名古屋市瑞穂区)

流罪となった

 

 

尾張国井戸田に流罪となった

師長の身辺の世話をしたのが

村長横江氏 槐女であった

 

師長槐女に落ちた

 

🚴

🚴

 

藤原師長ゆかりの地訪ねて

その3

師長槐女おちあった落合橋

 

 

🚴

🚴

 

山 崎 川

落 合 橋

(新瑞橋バスセンターの東側)

 

 

🚴

 

師長槐女ココ

ったという伝承があり

(デートの待ち合わせ場所)

 

この伝承が

橋名落合橋由来になってる

 

 

欄干橋柱:山崎川

 

 

欄干橋柱:落合橋

 

 

🚴

 

落合橋下流

左岸側には

 

こんなモニュメントがあった

 

 

 

 

モニュメントには

何の説明書いが

 

おそらく

師長槐女が おちあった姿

だと思われる

 

 

 

 

 

このモニュメント

なんともかわいい

 

知名度は低いが...

 

🚴

 

ふたりはここから

 

山崎川沿い上流

左右田橋まで

 

そのくの高台がり

遠く京都を思いながら

琵琶かせた

 

🚴

 

つづく...

 

🚴

 

撮影機材

 

PENTAX KP

NOTHING Phone