10月から新しい環境での日々が始まりました。
使っているシステムが違ったり、
やり方が馴染まないところはありますが、
同業なので仕事には支障はなく、これまでになく退屈させていただいています 。
還暦後の仕事なのでこんなもんかとも思いますが。
気楽な担当先でいいのに一番大きなクライアントをあてがわれ、
つまらない会〇士の机上論に唖然としています。
(コンサルタント、〇〇士というのはやたらにこちゃこちゃやりたがる人達。話しを鵜呑みにしてはいけません)
さて19日春日井まつりです。
東北から郷土出店で友人が来るので会いに行って、
その帰りにどこかないかな..と。
ありました高蔵寺近くに白山(しらやま)神社。
創建は718年。
ご祭神は伊弉冉尊(イザナミノミコト)、菊理姫命、大巳貴命。
石川県の白山本宮の別れであるとともに、
京都の伏見稲荷大社より御分霊をいただきお祀りしているという。
⛩️ 🚙...
昼頃から雨が降り出しました。
神社行くのやめて帰ろかな..
これ本当に神社に着いたら止む?
と思いながら..
白山神社です。
少なくとも傘はささずにいられる状態にはなりました。
駐車場から石段を登った所にあります。
落ち着いた良い神社です。
日吉社がありました。
大山咋神、大津の日吉大社に行った時も
こんな雨上がりだった。
菊理媛に惹かれて来ようと思ったんだけど、
大山咋神に呼ばれたのかな?
日吉大社にも行ってこんといかんかな..
社左奥からこちらを伺っている猫は、
私が来た時には社の真ん前に寝そべっていました。
私が社の前に立っとのそのそと起き上がり、写真の場所へ移りこちらを伺う。
なんかこの空間の主みたい。
津島社、天神社、石神群..とにかくいっぱいあります。
白山稲荷神社
白山神社の鳥居の前に圓福寺の山門がありました。
神仏習合の名残りでしょうか。
勝嶽山圓福寺、天台宗の別格本山で御本尊は十一面観世音菩薩。
尾張西国第九番札所、八百比丘尼生誕地とあります。
ここがまた見どころたっぷりのお寺でした。
観音堂です。
参道には西国札所の祠(観音様)が立ち並ぶ。
弁財天様がいらっしゃいました。
梵鐘、一突き100円の志納とありました。
ゴ〜ン・・悪じやなくて煩悩消滅 !?
外界を見渡す様に十一面観世音菩薩像が立っています。
この高台の下に本堂があるらしいのですが..
こちらは文殊堂。
中を覗いたら獅子に乗った文殊菩薩様がいらっしゃいました。
私の守護本尊、もうすぐ厄明け。
挨拶がないってか..?
この地に60年も居ますから、いろんな所に行ったつもりですが、
遠出しなくても身近な所に意外な寺社ってあるものです。
ここも紅葉になると見応えのある寺社なんだろうなと思います。
行って良かった。