松阪に行った帰りに1時間ほど、

駅西側にあるお寺を5~6社回ってきました(気晴らしです)。

この辺りの路地は古の面影が偲ばれます。

 

 

先ずは真言宗岡寺山継松寺へ。

松阪の人によると、厄落としのお寺としてにぎわうお寺とのことです。

 

 
 しゃちほこ 爆笑

 
 

 
御本尊は如意輪観世音菩薩。
平日の昼間だったからか人はいないし、
中を覗き込むことしかできませんでしたが、
なかなか見ごたえのある仏様達がいらっしゃいました。
 

 
 

曹洞宗龍華寺の境内には豊川荼枳尼眞天がいらっしゃいました。
 

 
こんど豊川行くからね 爆笑

 
曹洞宗龍松山養泉禅寺 
 

 
本殿は改修工事中でしたが、
屋根の飾りやお庭の像が目を引きます。
 

 
 

 
 

 

 
護法山 真宗高田派のお寺もありました。
 

 
 松阪駅西側、松阪城址あたりは散策するには楽しめるところです。


7月13,14日 松阪祇園祭





2年越しで咲いた ニコニコ