20日嫁と娘は御園座へ、長男は大学。
私は一人佐久島に行ってきました。
名古屋から名鉄、バス、船と乗り継いで3時間弱。
♪船は行く 波の上
あなたが好きだった島...
『風の船/ふきのとう』
渡船に乗るといつも口をつくフレーズ
今回は島のあちこちにある88の写し霊場(祠)を回ろうと、1円玉を88枚用意してきました。
ネットでうるう年に88番からめぐると順打ちの3回分にあたるご利益があるということを知り、
西の港で下船して88番 崇運寺へ(本当は最後を東の港にしたかっただけ )。



弁天サロンや島の爺さんに聞いたけどわかりませんでした。
82~86番札所は西の集落内にある。
ここらは昔ながらの細く入り組んだ路地を歩く。昔ながらの祠が続く。
81番は海岸線に。
大正5年に建造された写し霊場が朽ちてしまって、
平成24年に建築家や学生によるリノベーションで弘法巡りが復活した。
それでこんな変わった祠が点在する。
56~80番札所が点在する大山エリアはかつてキャンプ場があったところ。
夏になると藪が生い茂り、虫がいっぱい出る(だから寒いうちに来たかった)。
白山社..ここは丁重にご挨拶して..
いったん海岸線に出て、この後は東の集落の林間へ。
南無大師遍照金剛と唱えながら参っていましたが、
34番祠に来て急にご宝号が出なくなりました。
朝から50回も唱えていたのに..
焦りました..不思議です。
筒島の弁財天へ。
筒島へはいったん渡船所まで戻り、
海沿いを歩きます。
金袋を見ると4円残っている..
はっきり言って整備不良、地図も不確かでどこが行けてないのかわからない。
佐久島には学生の頃からどれだけ来たかわかりません。
路地、遊歩道もあちこち歩いていますし、なんとなくでも土地勘もある方です。
それでも新たな発見もありなかなか楽しかったです。
暑くて、くたびれましたけど。
コースタイムは4時間ぐらいです。
スニーカーでも大丈夫ですが、
ハイキングシューズぐらいだと尚良かなと思います(佐久島には毒虫もいます)。
のどが渇いたのでいつもの食堂へ。
スタンプラリーも参加しました
帰りに一色で大あさりを買って帰りました。
食べ方はいくつかありますが、今日は半割して魚焼き器へ。
娘に聞くと「やりたい」って。
魚介の処理は面白がってやってくれる。
佐久島弘法巡り
https://sakushima.com/art/art-picnic/pdf/kobo2017.pdf
5月1日 熱田神宮舞楽神事
5月15,16日 若宮八幡社まつり
6月1,2日 有松絞りまつり(購入には現金が必要です)
6月5日 熱田祭り(菖蒲祭)