久しぶりの京都です。
若いころは祇園前と師走の京都が好きでよく来ていました。
市内の主だった観光寺は回ったかなと思います。
今回は八坂神社、北野天満宮、下賀茂神社を回り栗東の顧問先に向かいました。
八坂神社には20年ぐらい前に、(京都の)七五三を見に来た。
北野天満宮は初。
下賀茂は30年ぶり..ぐらい。
久し振りの京都なので嫁も同伴です。
母の退院以降よくやってくれていると思うし、息抜きもさせてあげないとね。
業務中は近くのモールで買い物していてもらいました。
今更ご紹介するまでもない..八坂神社です。
素戔嗚尊(牛頭天皇)を祀り、本殿の下には大きな池があり青龍が住んでいるといわれています。
ここには主祭神が誰とか興味がないころから、
いろんな人と(一人でも)何回も来ているので記憶が交錯していますが、
社会に出た頃に、門を入ったあたりに有名な占い師さんがいるとかで連れて行かれた。
その時には占ってもらっていないと思うのだが、おばちゃんと話した記憶がある..
「晩婚だけどそのうち現れるから心配しなくていい..」(そうなったけど)
着物姿の人が何人もおられ「さすが京都」と思ったけれど、
聞こえてきたのは外国語ばかりで観光客。
楽しんでねと思ったけれど、
下手くそな着付けが目に付いた。
嫁も「私(が着付ける)レベル」と苦笑する。
業界もあれでよしとしているのか?
「着物ぐらいきちんと着せろ」 

(一人や二人ではないので)
舞殿、たぶん結婚式の準備だと思います。
このあと食事中に思いついて北野天満宮へ。
いたるところにうしさん。
先日もらった赤い前掛け持って来れば良かった。
伴氏社
嫁が参道を歩いていて見付けた道真公の母の社。
母同士通じるものがあるのかも。
まだ時間語あったので下鴨神社へ。
この後滋賀に行きましたが、とび太君2人しか見かけなかった。
そんなにいないじゃん。
『滋賀ナンバーにはゲジゲジが付いていた
』

良い観光日和でした。