週末私が何をしているか聞かれます。
「この土曜日はモーニングに行って、病院二軒行って。
昼からは予定ないから雨かな..」
名古屋は土曜昼から雨..
さて安倍文殊院です。
今年に入って兎年に係る寺院ということで、ネットか何かの本かで知りましたが、
何だったかはっきり覚えていないのです。
ただ大神神社に行ったら寄ってこようと思っていたので行ってきました。
大神神社からは車で10分ぐらいのところです。
文殊院の境内に車で乗り入れると駐車料金500円を求められました。
この時点で気が失せました。
おまけに本堂に入るのにさらに大人1人700円が必要でした。
お参りするのにお金がかかるのって私には納得できない。
もうどっちでもよかったのですが、嫁が一緒だったので支払って入って行きました。
入って最初に弘法大使像と御砂踏みの間がありました。
次が本尊がある間で..
その素晴らしさに驚きました。
並べられた座椅子に座ってしばらく眺めていたほどです。
神仏とはお話をするといいと言いますが..
もう『無』です。
お願いも何も頭に浮かびません。
しばらくするとお坊様がいらっしゃって、この寺や文殊菩薩の説明をしてくれました。
参拝客が本殿に入ると集めて説明をしているようです。
ここは墓や檀家を持たない、祈祷のお寺とのことでした。
説明の後、祭壇を廻り文殊菩薩の目前に立ちました。
博物館の展示のようです。
国宝『渡海文殊群像』獅子に乗る文殊菩薩を中心として、四人の脇士を伴い雲海を渡り、
衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かけているお姿とのことです。
撮影禁止なので写真はありません。 HPをご覧ください。
目前で見上げる、獅子に乗る騎獅文殊菩薩。
善財童子..四人の脇士も、本とかで見たことがあります。
こちらにいらっしゃったのか..と。
祈祷が始まったので、私もそこに座り聞いていました。
奥にはもう二部屋あり、
十二支を守護する仏像や釈迦三尊像がありました。
私は卯年生まれ..守護仏は文殊菩薩。
今年の誕生日に祈祷をお願いしようかなと、名前を残してきました。
国宝だらけで仏像好きにはたまらない寺院です。
