唐突ですが、翌朝起きた時の雨雲の様子です。
 
土曜日、運転がハードになったらキャンプしようと思いテントとか積んでいました。
でもなんとなく気が乗らなかったので、
松阪で焼き肉食べて、22時前に帰ってきました。
あのままキャンプしていたら雨の朝だった てへぺろ 。
 
 
さて、天河大弁財天社から十津川へ抜ける道。
そして国道から玉置神社への道は、
狭くくねくねの道で、それが長時間続きうんざりする行程でした。
車が大きかったり、重たかったりしたら大変だろうなと思いました。
(この時点ではキャンプを考えていました)
 

 
上は玉置神社の駐車場からの眺めです。
熊野の山は深いです。
 

 

 
参道入口です。
 

 

 
参道にあった古木。
熊野古道歩いてみたくなりました。
 
 

 
玉置神社本殿、見事です。
こんな神社見たことない。
 
 

 
三面のお参りが終わると、祈祷がはじまりました。
外から祈祷に参列させていただきました。
他の参拝者も膝間付いたりしていました。
 
護摩木を奉納させていただきました。
 
 

 
古木、大木が見事で圧倒されます。
下の写真、木肌がこちらを見ているように見えません? 爆笑
 
 

 
北方から玉置神社に行こうとする人は、
滝にある看板から山道に入らない方が良いです。
うんざりします。
帰りは平谷に出ましたがすぐでした。
 
呼ばれないと行けない神社と言いますが、
アプローチが大変で、簡単には行けない神社だと思いました。
 
 

 
玉置神社の駐車場に看板が出ていた食堂に行きました。
いつもなのかはわかりませんが、メニューは釜めしセットのみ。
出てきたのは椎茸味のシンプルな釜めし。
でも味はよかった(また行っても良いという味)。
 
この後、キャンプは止めて熊野本宮大社に寄って、何か美味しいもの食べて帰ろうということになりました。
 
 

 
熊野本宮大社です。
 
 

 
階段が158段あるそうです。
 
 

 
手水舎には八咫烏がいました。
 
 

 
本殿入口です。
中は撮影禁止とありましたので写真はないです。
中にはもう一つ塀があり、その向こうに神殿が四棟並んでいました。 それに拝します。
私には建物に手を合わせているようで、
神様感がないなぁと思いました。
 
 
朝3時に出て、奈良側から天川村、十津川、新宮に出て、松阪経由で名古屋に戻る。
帰宅は22時、走行距離550km。
参拝後(夕方)からずっとふらふらしている。
地震のような、自律神経失調症のような..
嫁に聞いたら、彼女もふらつき感があると言う。
一日に三社の強い気はきつかったか 爆笑 。