昨日(2日)は親の通院のためお休み。

今日(3日)も娘の卒業式でお休み。

私にとっても母校。

卒業してまた母校の卒業式に出られる幸せ。

それもこれが最後。

 

そして今日は上巳(じょうし)の節句(雛祭り)

 

   

                                   市松人形がなごむでしょ

和室(神の間?)に娘の雛人形が出ています。

人形の大きな、華やかなものがいいと思ったので三段飾りです。

娘が五人囃子とか欲しがったら買い足せばいいと思っていましたが、

そんなこともなく、高校受験の年になりました。

私が平安時代の青色御袍束帯を纏ったものを見つけ嫁を巻き込みました。

青色御袍束帯とは、日光によりモスグリーンからオレンジに色が変化する織物で、

帝の御束帯の頂点「黄櫨染御袍」に準ずるものとされていました。

(本当は黄櫨染御袍と間違えたんです てへぺろ

平安調なので姫が左におられます。

市松人形もケースから出してあげました。

悪戯気分で向い合わせて置いてあげたら、なんかうれしそうな感じがしました。

我が家の異空間が、少し華やかになっています。

が、10日ほど衾を隔てて寝ています。夜は少し不気味..ガーン

 

上巳の節句にはおこしものを供えます。

米粉を練って、型押ししたものに少しばかり色付けをします。

人形や魚の形をした団子のようなもので、餅のように焼いて食べます。

これは名古屋でも北部の娘達は知らないというので、

南部、熱田~笠寺あたりの古い地域の風習でしょうか。

最近はスーパーでも見かけるようになりましたが、

これも止めればなくなってしまうと思い、毎年2月の終わりに作ります。

 

                                         型押しして蒸し器に入れる前のもの
 

あと私の子供の頃からおつぼさん(の酢味噌和え)をお供えしていました。

これもこの辺りだけなのかな?

田螺と分葱の酢味噌和えですね。

田螺は国産がないので、最近は青柳(バカガイ)で代用しています。

あとはのお吸い物と菜の花のおひたし、さより(たまに手に入らない年がある)。

ほぼ毎年変わらぬ風景です。

 

(加筆)

今年は2月中頃、国産蛤の大きな、よくこんな値段であったねというものを見つけ

冷凍していました。

どうせ蛤は一旦冷凍して使いますから。

今年の蛤は大きいので、貝合わせでも作ろうかなと思ってとってあります。

GWかな。

それと今年はさよりが手に入りませんでした。

苦肉の策でさよりの刺身を買ってきましたが、刺身ってどうよ..って感じ。てへぺろ

うちで食べるものはトレーサビリティを注視しています。

外食では何を使われているかわからないので。

市場に出ている以上、食べれないと言っているのではありませんが、

せめて家の食事は産地、生産が見えるものを

子供たちには食べさせようということにしています。

 

 

この地域のお供えに触れたのでついでに..

1月7日の、人日の節句は七草粥。 これは全国区ですよね。

春の七草と秋の七草言えますか? 

うちは子供らが幼稚園の頃に覚えさせました。

ちなみに秋の七草は食用できません。

 

5月、端午の節句は、ちまきと柏餅、黄飯を除けば鯛と筍ぐらいか。

そう言えばこれといった料理がありませんね。

 

7月、七夕の節句はそうめん。

娘がそうめんを嫌がる。

私も子供の頃は好きではなかった。だから気持ちはわかる。

うちは「食べたことがない」はやめろと言っているが、嫌いなものは強要していない。

どうせそのうちに食べれるようになるだろうから。

 

9月、重陽の節句は食用菊を見かけたら買ってきますけど..

 

これも15年ぐらい前かな..テレビで織田家のお雑煮を見ました。

どんこでだしを取った澄まし汁。

具は餅菜と蒲鉾ぐらい。

これ、まんまうちのお雑煮です。

尾張名古屋はこうなんだと思いました。

 

風習は、なるべく伝えるようにしています。

 

 

どうでもいいことですが、もう一つ子供たちに毎年教えていることがあります。

もやい結びです。

もやい結びはロープの端を引っ張ってもほどけたり、輪っかが小さくならない結び方で、

三通りの結び方ができるようにしています。

一般的な本に出てくる結び方(蛇がお池から出てきて..っていうやつ。一番使えない)と、

自分の体に巻く方法と、他人の体を巻く方法。

これは救助の時に使う結び方です。

特に自分の体に巻く方法は目をつむって、5秒ぐらいで結べないと意味がない。

溺れてロープを投げ入れられたとき、体で覚えていないと助からない。

子供達がまだ小さかった頃は、GWに庭にブランコとかハンモックとか吊ったりして、

ロープワーク(遊び)をやっていました。

彼らがその子にできるかどうかは疑問ですが。

 

動画を作ってみました。当初2分弱だったのですが、

制限が1分なので前半を削ったためわかりにくいかもしれませんが、

救助を受ける時の結び方なので覚えておくといいと思います。  

 

          

 
一応ボラ出身なので。 てへぺろ