お久しぶりです。
この2ヶ月、色々な変化がありましたが、まずは良いご報告を。
G検定に合格しました
そもそもG検定とは…
AI・ディープラーニングの基礎を学べる「G検定(ジェネラリスト検定)」。
受験者数も年々増えており、企業のリスキリング支援でも注目されている資格のひとつです。
異動して数ヶ月、G検定の取得をしたら少し仕事の解像度が上がるかも?と思い挑戦することに。
そして2025年7月開催の試験に、1週間の短期集中で挑み、無事合格することができました!
今回は仕事と育児の隙間で合格した勉強法とおすすめテキスト•問題集を紹介したいと思います。
1週間の勉強スケジュール
まずは使用した教材と勉強方法
本屋でいろんなテキストを見比べて選んだのはこの2冊。
【テキスト】二色刷り。図解も多く、説明もわかりやすくて初学者にやさしい構成。
【問題集】同じシリーズで揃えました。こちらも二色刷りで読みやすい!
進め方はシンプルに、テキスト → 問題集の順。• テキストは4周
1周目はふわっと全体像を掴み、2周目は内容を確認、3周目に入る前に問題集をサラッと読み、3周目は問題集の索引をしながら読む、4周目は試験前日に流し読みしました。
• 問題集は1周だけ!どんな形式で問題が出るかを確認するために読みました。(この工程を踏むとテキストがよく頭に入る気がします)
内容を丸暗記するのではなく、「あの図がこのページにあったな」と位置で覚える感覚を大切にしました。全体像をつかむことで、直前期に一気に伸びた感覚があります。
いつもなら過去問を4周するのが私の試験対策のやり方。
でも今回は仕事もあり、家に帰れば3人の育児があり…通勤途中しか勉強時間がとれなかったので簡略化してみました。
そして結果は…
なんと合格!!嬉しい〜!!
※「AI倫理・法律」の分野はやや弱めだったので、
テキスト復習したいと思います
育児・仕事のすきま時間に挑戦したG検定、こうやって目に見えてわかる達成感があると嬉しいですね。
双子も3歳を迎え、上の子も年長に。
まだまだ日々バタバタですが、自分の“やってみたい”を取り戻せる感覚も出てきました。
資格取得がすべてではないけれど、ちょっと未来を変えたくなったときの「きっかけ」にはなる。AI活用が常識になりつつある世の中、G検定はそんなきっかけにぴったりではないかな?と思います。
これから挑戦される方、
こちらのテキストセットがわかりやすかったのでおすすめです
今後も、育児と仕事のすきまに楽しめる学びや工夫を、皆さんに共有していきたいと思います!
それではまた次回!