最近、G検定を受けたこともあって、AIとの付き合い方を見直したい気持ちがふつふつと。

そんな中で出会ったのが、この本。


『AIを使って考えるための全技術』(石井力重さん 著)



正直な感想を一言で言うと――

「今、AIにモヤモヤしてる人、これ絶対読んだほうがいい」

というくらい、AIとの関係をポジティブに塗り替えてくれる一冊でした。


ただ便利じゃない。“一緒に考える”ためのAI活用本


この本は、AIをただの自動化ツールとして使うんじゃなくて、

「思考の相棒」にする方法を教えてくれます。


しかも、書かれている技法はなんと56種類

どれも「こんな聞き方すれば、AIともっといい対話ができるんだ!」という発見ばかり。


一番の魅力は「プロンプト一覧ツール」!


これ、本当にすごいんです。


Wordファイルですぐ使えるプロンプト集がダウンロード特典としてついていて、

それぞれの発想技法に対応したAIへの質問文(プロンプト)がずらり。


私はさっそくChatGPTで試してみましたが、

「このまま使える…どころか、いつもの自分より思考が深いかも?」というレベルで感動しました。


忙しくても“考える時間”はつくれる


私は普段、3人育児+仕事+家事でバタバタですが、

この本を読んでからは「ちょっと考えたい」ときにAIを使って頭を整理するようになりました。


☑ ブログのネタ出し

☑ プレゼンの構成づくり

☑ 子育てのちょっとした迷いの整理


どんな場面でも、“考える時間”をサポートしてくれるのがAIなんだなと実感しています。


とにかく今の時代にぴったりな一冊です

AIを「使うこと」が目的になっている人

考えることにちょっと疲れている人

新しい働き方・学び方を模索している人

そんな人にこそ読んでほしい。

読むだけで終わらず、“今すぐ使える”ところまで連れていってくれる本って、なかなか出会えないですよね

この本はその貴重な一冊でした。


買う前は「ちょっとお値段高いな…」と思いましたが、読んだ後は「この厚み、濃さで3,000円は安い!」と感じましたニコニコ


気になる方はこちらからどうぞ



私はこれからも、AIとの“共同作業”を楽しむ暮らしを続けていきたいなと思っています。


「思考に、もっと余白と風を。」

そんな気分で読みたい方に、ぜひ届け〜!


それではまた次回!