こんばんは。

今夜も寝かしつけに苦戦して、ようやく少しひと息…という時間帯です。



双子育児あるある…?片方が寝ても、もう片方が…!


我が家の2歳の双子。

妹のほうは、21時を過ぎると自ら布団に行って「寝る〜」と言うタイプ

こちらが何かしなくても、自然と眠りのスイッチが入る感じ。


問題は…お姉ちゃんのほうです。



22時になっても寝ない。


トントンしても効果なし。

オルゴールのような静かな音楽もスルー。

放っておくと、23時くらいまで遊び続ける元気っ子。


叱ると泣いてしまい、せっかく寝かけてた妹や長女まで起きてしまうという…負のループ。



長女は、絵本で自然に眠くなるタイプ


6歳の長女は、絵本を読んでいるうちに目がとろんとしてきて、

そのまま自然に寝てくれることが多いので、

なおさら双子姉の「元気な夜ふかし」が浮いて見えてしまいます。



正直、寝かしつけに1〜2時間かかるのはキツい


その時間にやりたかったことが頭にちらつきます。

洗濯物たたみたかったのに

明日の準備まだだった…

今日こそ仕事を進めたかった…


「時間がもったいない」と感じてしまう自分にも、ちょっと自己嫌悪。



とはいえ、ここを乗り越えるしかない…!


とにかく今は、試行錯誤中。

寝る前の遊び方

明かりの調整

絵本の読み聞かせのタイミング

ぬいぐるみと一緒に寝る練習 などなど…


しばらくいろいろ試してみて、

「これは効いたかも!」という方法が見つかったら、またご報告したいと思います。



同じような状況の方がいたら、ぜひコメントで教えてください。

今夜も、みなさんのお子さんがぐっすり眠れますように。


それでは次回!