こんにちは。
今日は「保育士試験 実技」の課題選びについて、去年実際に受験して0歳の双子を育てながら合格できた私の体験をもとにお話しします!
⸻
実技対策に使えたのは、わずか1週間!
当時、我が家は0歳の双子+上の子(3人育児真っ只中)で、
まとまった練習時間はほぼゼロ…。
でもそんな私でも実技に合格できたのは、課題選びで無理のない戦略を立てたからです。
⸻
絶対おすすめは「音楽と言語」の2つ!
1. 音楽:一番簡単な伴奏に絞る!
・楽譜は単旋律+左手は2音くらいの最低限
・正確さよりリズムをキープ&笑顔を重視
・本番も「落ち着いて弾く」を意識すればOK!
音大出身じゃなくても大丈夫!とにかく「自分ができる形」で完成させるのが大切です。
⸻
2. 言語:寝かしつけのときに練習!
・私は子どもが寝る前、毎晩の読み聞かせに実技課題を混ぜました
・自然と暗記できるし、抑揚や表情も練習になる
・何より「子どもが喜ぶ」のでモチベが続く!
⸻
造形は、正直おすすめしません…!
・課題時間が45分間も拘束される
・しかも机に向かって集中しなきゃいけない
・育児や仕事の合間にこの練習時間を確保するのは現実的に難しかったです…
実際に受けてみて、「言語と音楽ならどちらも3分以内で終わる」のが圧倒的に助かりました。
短期決戦でも、ちゃんと対策すれば大丈夫!
⸻
忙しい人ほど、実技は課題選びがカギ!
育児中や働きながら受験する方は、
「どれならできそうか」ではなく「どれなら練習時間を取れるか」で選ぶのがおすすめです。
限られた時間でも合格できた経験が、
これから受験される方の励みになれば嬉しいです!
それではまた次回!
おまけ
実技以外の科目もサクッと覚えたい方へ
筆記対策ではこちらの本にもかなり助けられました!
ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士 完全合格要点ブック
覚えることが多い保育士試験、ゴロ合わせで要点を絞ってくれるのが本当にありがたい…。
スキマ時間にパラパラ読むだけでも頭に入りやすくて、育児中でも取り組みやすかったです。