おはようございます。
今日も秋晴れ、いいお天気ですにっこり

最近の楽しみは通勤中に、あつまれどうぶつの森のその日の天気、時間のBGMを流すこと。


今日はなにしてあそぼうかなぁ?みたいな気分で仕事に向かえるのでなんだか気分が明るくなります。



さて、今日は来年挑戦する社労士資格の資格対策についてです。

ざっくり11月〜8月までの学習スケジュールを組んでみますにっこり




社労士資格対策スケジュール


ざっくり整理すると
11〜1月 テキスト読み
2月〜8月 過去問4週

という感じで行こうと思います。

月毎の進捗目標はこちら
11月  1部〜3部全体を通してさらっと読む
12月  1部労働科目
1月  2部社会保険科目 3部一般常識科目
2月  過去問始める
3月  過去問進めつつテキスト逆引きする
4月  過去問1週目完了、試験申し込み
5月  過去問2週目完了
6月  過去問3週目完了
7月  過去問4週目完了
8月  試験本番!


今回使用するテキストはこちら
過去問も同シリーズで揃えます。
3冊に分冊できて、通勤中に読みやすそうなのが購入の決め手!

ちなみに3冊の分冊の内訳は

第1部 労働科目
(労働基準法、安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険徴収法)

第2部 社会保険科目
(健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法)

第3部 一般常識科目
(労務管理その他の労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識)

の3つに分かれています。
明日から毎日持ち歩くぞ〜!


今回初挑戦のこの資格。かなり難易度が高いそうなので、3回目での合格を目指しています。受験一回目は全体像を掴めればいいな〜と思います。


これからちょこちょこ勉強進捗を報告させてください凝視

それではまた次回!