おはようございます。


今日は水曜にお休みしたので振替で休日出勤です。

とってもいい天気なので家族でお出かけしたかったな〜真顔けど、締め切りが立て続いているので仕方がない。今日集中して巻き返しをはかります。




さて、今日のテーマは「先週の保育園トラブルについて」です。



実は先週、保育園のトラブルで心が荒ぶる出来事がありました。



先週の中頃、いつものように5歳長女とお風呂に入っていたら、太ももに小さいあざを発見。

本人に事情を聞くと、朝のご挨拶の時、同じクラスの子につねられた…怖くてやめてと言えなかった、と。


今までも保育園で他の子に噛まれたり、押されたりなどはありましたが、小さい子たちがいれば仕方ないことだと思い、相談などはしてきませんでした。


でも今回の相手は、先生にバレない角度で、4箇所も、あざが出るくらいの強さでつねる…。5歳にしてはやることがあまりにも陰湿だと思い、翌日担任の先生に相談することにしました。


私の希望は

・当日の状況が知りたい(長女も相手に火をつけるきっかけがあったのでは?

・相手の様子によっては(反省がなければ)、席替えをして距離をとって欲しい


正直、この日の仕事は気もそぞろでした。

場合によっては相手のお母さんとお話しするのかな…強そうなお母さんだし…でも許せない…毅然としなきゃな…ドキドキ…と頭は保育園のことでいっぱいになりグルグル状態。


そして、当日のお迎えの時、事情を教えていただくことに。

詳しいことはボカしますが、

お相手の子は、先生にコンコンと自分がどれだけ長女に酷いことをしたかを教えられ、ことの重大さに気づき、もうやらないと言ったそうです。


しばらく様子を見て、必要があれば席替えをしていただくことになりました。


「この度は申し訳ありませんでした」と担任の先生から謝罪をされましたが、むしろここまで対応していただけて…私は要望を伝えるだけで、何だか申し訳ない気持ちに。


30人超の子どもを保育しながら、長女のトラブルにも対応していただいて…保育士の先生って本当に大変な仕事だなと思います。


長女も5歳。

既に育児のフェーズが「お世話」からつぎの段階に移行しているならと感じています。


…むしろ、ここからが育児本番かもしれません。

今回の一件は、私も長女の成長と共に強くならなければなと思った出来事でした。


仕事も大事だけど、何より子どもたちの日常が守られることが一番大事です。

これからも子どもの変化やSOSを見逃さず、何かあればすぐ動ける余力を残して過ごしたいと思います。



それではまた次回!