おはようございます。


先日、次女がアレルギー検査を受けました。


というのも、夜ご飯は大きめのエビを食べたら顔に蕁麻疹出てしまったのです…赤ちゃん泣き

今までしらす、桜エビは大丈夫だったので油断してしまいました。


かかりつけの小児科医を受診したら、

「顔しか蕁麻疹出てないし、これだけではアレルギーか判断できないね〜。」

「抗体ができる3週間後くらいに検査しましょう。じゃないと正確な診断が下せないから。」

とのこと。


次女にアレルギーがある場合は、保育園の給食も除去食や食事スペースの確保など、色々と配慮していただく必要があります。

保育園に相談したところ、「3週間は待てない。とにかくアレルギーの検査をしてほしい!」との事だったで、いそぎ近場で受けてきたという次第です。



早速、小児のアレルギー外来のある病院に行き、渡されたのはこの種類表。

この中から検査項目を13種類を選べるとのことだったので、

エビ、カニ、小麦、卵白、そば、猫、犬…

など、今後も触れる可能性が高そうな項目を選択。


そして次女の小さな腕に注射を挿して採血赤ちゃん泣き


検査結果がわかるまでは約1週間、保育園の栄養士さんに事情を話し、エビやしらす(小さいエビが入り込むらしいです)を除去してもらいました。


そして1週間後、気になる検査結果は





エビ、カニはレベル3でした真顔

先生曰く、3歳ごろまでは食べないでね、とのこと。成長して消化器官が強くなれば結果が変わる可能性もあるので、それまでは様子を見ましょう。とのことでした。


思い返すと長女も3歳くらいまではエビを食べさせてなかったなぁ。2回目の育児は何かとデビューが早めになってしまっていたなと反省です…。


でも、症状が軽いうちに気づけて本当に良かった!


この後の流れは

保育園にも結果をお伝えして、栄養指導表を病院の先生に作成してもらって、それを元に給食を除去食にしてもらう…という流れなのかな?


焦らず一つずつ進めていこうと思います。

また、状況が進んだら整理します。


それではまた次回!