フラワリングアロマライフコーチ

かしもとまゆみです🌻

 

 

アロマの呼吸を知り

 

ほんとうの自分の気持ちが

 

わかるようになったら

 

どんどん

 

息苦しさがなくなって

 

不安より

 

わくわく♪好奇心が

 

優位に

 

動きはじめました~

 

 

遠慮は自分をあきらめること

 

自分をあきらめないでいきましょ!

 

 

🐦🐦🐦🐦🐦

 

 

 

友人から何かを尋ねられた時

説明しようと一生懸命努力したのに

何でうまく伝わらなかったのだろう💦

なーんてことありませんか?

 

わたしはよくありました(泣)

 

とくにグループラインなど

文字だけで伝えるものは

うまく伝わるように説明しなきゃ!

と思って

ついつい長くなってしまいます(泣)

 

そんなことも

最近はずいぶん少なくなってきましたが

意識しないと

無意識にやってしまいがちです💦

 

先日のこと

友人からのお尋ねに

丁寧に説明しよう!とすると

お互いにかみ合わない感じになり

 

もう一人の友人の

簡単な答えがヒットしたようで

 

あーあ↷せっかく頑張ったのに

なんで反応してくれないの~

 

とマイナスな感情がフツフツと

湧いてきました

 

やってしまった💦と自分に

刃を向けてしまいそうになった時

 

マイナスな感情が出てきたことを

良い悪いで判断しないで~

と、自分からのメッセージが聴こえてきました♪

 

今、怒りの感情を感じているんだね~

今、悲しい気持ちがするんだね~

すなおになって

自分の言い分を聞いてあげようよ~

 

すると

時間と共に

気持ちが落ち着いてきて

 

なんでもかんでも

聞かれてもないことまで

説明はいらないね~

相手に必要ないことだったんだ!

 

と気持ちが切り替わり

 

説明しようとしている時は

そうだね!と気づいて

修正できるようになりました

 

まずは

そこに気づいた自分を

褒めてあげたいと思います💮

 

 

最後に

説明したくなる理由を3つ挙げてみました

 

①相手に分かってほしい
自分が知っていることや考えていることを

相手に共有して理解してもらいたいから

②誤解をなくしたい
相手が間違って理解していたり

違う考えを持っていたりするとき

それを正したいと思うから

③助けたい
相手が困っていたり

分からなくて悩んでいたりするとき

その人の助けになりたいと思うから


頑張って説明したくなるのは

過去の体験と今が紐づけされていて

感情と絡み合うからだと思います

 

 

まずは

どんなときも、誰といても

今どんな気持ちを感じているのか?

 

自分の感じている気持ちに

正直に向き合えるようになると

人への対応も変わってくると思います

 

明日は自分を感じるための

アロマ呼吸法をお伝えしますね♪

 

 

新しい自分に出会いたいあなたへ

MAYUMI