06 康述の子孫には淡窓・旭荘 | 広瀬氏族研究所発表の広瀬康述とその一族

広瀬氏族研究所発表の広瀬康述とその一族

40数年の研究で広瀬氏族のルーツと歴史の概要を結集した貴重な情報です。金銭(著作権料一億円以上の評価)に換えられない成果です。記事は著作権法により保護されています。転載は出来ません。著作権侵害を確認しましたら、措置します。

康述の子孫には淡窓・旭荘

 

広瀬兵庫助の先祖は、岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内(美濃国広瀬郷)広瀬氏の初代当主・広瀬康述です。兵庫助(命名時は康親で、秀吉の家臣となり広瀬兵庫助を名乗る)は、第17代当主(城主)・広瀬康則の次男になります。

広瀬家史料(広瀬兵庫助末裔に伝承の歴史資料の略称)を再確認のところ、初代当主・広瀬康述の子孫には、広瀬淡窓(儒学者)・広瀬旭荘の兄弟が先祖を同じくする一族(同族)にあたることが確認されました。この情報は、このたび広瀬兵庫助一族の皆様への重要な情報としてご報告するものであります。


 私は、広瀬兵庫助の事績について調査研究の当初におきまして、初代当主・康述の子孫で広瀬安周(別名・安近)が山梨県(甲斐国)へ移り、武田信玄の家臣となっていたことは承知していましたが、その後継を深く調査していませんでした。
広瀬安周の子孫にあたる広瀬郷左衛門景房の弟の子孫が広瀬淡窓(儒学者)・広瀬旭荘という著名な人物を世に出していたことまで認識していなかったのです。重要な最新情報ご報告の詳細は次の通りです。
 
1. 美濃国広瀬郷(岐阜県)の第14代当主・広瀬康平の時代に、康平の弟である広瀬安周(別名・安近)は山梨県(甲斐国)へ移り、武田信玄の家臣となっています。広瀬家史料には、安周の子孫が武田家臣から後に徳川家臣となり、更にその後、井伊家臣として仕官したことが明記されています。歴史上の人物で、この事績に該当するのは「広瀬郷左衛門景房」のみでありますので、これが決定的な事実であることをご報告するものです。私見ですが、「広瀬郷左衛門景房」は、広瀬兵庫助の活躍した時代より10数年後の歴史背景がありますので、逆算すると安周の孫か曽孫に当たると推測します。

2. 複数の歴史書においても山梨県(甲斐国)における広瀬郷左衛門景房に関する事績として、武田家臣から後に徳川家臣となり、その後、井伊家臣として活躍していることが明記されています。結論として、岐阜県(美濃国)の広瀬一族情報と山梨県(甲斐国)の広瀬一族情報とが完全に一致しています。山梨県(甲斐国)の広瀬一族におかれても最新情報となります。

3. 広瀬郷左衛門景房の弟で広瀬将監正直は、1673年に山梨県(甲斐国)から大分県(豊後国)へ移っています。広瀬将監正直の子孫には、広瀬淡窓(儒学者)・広瀬旭荘の兄弟がいることで知られています。大分県日田市には、この地を中心に活躍した正直の子孫など・広瀬一族の活躍を伝える「廣瀬資料館」があります。

 

研究者:愛知県春日井市藤山台 

広瀬氏族研究所代表広瀬まさのり

 

 

 

 

 

                    広瀬家伝 ー06ー