世界をおいしく食べよう(ヤマザキ) | 笑顔と愛語

笑顔と愛語

ブログの説明を入力します。

いつから始まっていたのか…
ヤマザキさんの
『世界をおいしく食べよう』シリーズ

先々月くらいに、気づいた

海外のパン🥐🥖やケーキ🍰🧁が
毎週、2〜3個ずつ店頭に並ぶ
時には、キャンペーンでコーナーができ
全種類お試しなのか、お安かったりする日も


そして、いつものごとく
「全種類、食べてみた〜〜いビックリマーク

ヤマザキさんの戦略に
まんまと引っかかっている私…チューキョロキョロ


⚫︎エンサイマダ(スペイン)
以前、ある所で食べたエンサイマダは
もう少しバターケーキに近いものだったが
美味しかった

⚫︎チーズフォカッチャ(イタリア)
イタリアで、こーゆーの食べたかなぁ?
クリームチーズ系🧀のも、あったかなぁ…
最近流行ってるのかしら❓

⚫︎コーヒースティックパイ
ブラジル産コーヒー生豆を使ったクリームが
ほろ苦くて美味しかったが
ブラジルのパンなのかは、よく分からない

⚫︎パン・オ・ショコラ(フランス)
クロワッサンっぽい生地と
柔らかめの板チョコ…
軽くトースターで温めたら、とろんとろんに
冬だったり、冷やしたら、私の好きな
バリンバリンとした食感になるのかしら

⚫︎シナモンロール(アメリカ)
私は、シナモンやニッキが大好きなので
チョット香りも味わいも、物足りなかった
菓子パンの部類で
高望みをしてはいけないのかな
この他にも
⚫︎チーズタッカルビドーナツ(韓国)とか
⚫︎シュトロイゼルクーヘン(ドイツ)など
色々あるようなので、見つけたら
きっとまた、買ってしまう…



昔から…
旅行すると、チェーン店ではない
地元のパン屋さんやベーカリーを見つけては
色んなパンを買う🥐🍞🥖
自分へのお土産として…

海外に行く時は
その国のその土地のパンを調べておいて
探して歩いたりもした


ニューヨークでは
焼きたての大きなプレッツェル🥨を食べ
全然硬くなくて中がフカフカしていた
ワシントンD.C.では
コーンブレッドにハマり…
直接🌽コーンの粒が入っているのではなく
粗く砕いたコーングリッツで作ったパン
一見、ボソボソのカステラみたいに見えるが
コーンの味がストレートに伝わってきて
よく噛んでいると、ほんのり甘くて
沢山買いたくても、いつも売り切れて
滞在中に、1回しか食べられなかった…
日本のアメリカンレストランで
見つけたけれど…やっぱり味が違う
あの、粗く砕いた
コーングリッツだからこその素朴な味
もう一度、食べたいなぁ〜🧡

イタリアでは、グリッシーニや
その土地の小麦粉と
塩・水・オリーブで作った素朴なパン

これがまた、まわりは香ばしくパリッと
中はもっちりで、本当に美味しかった…

最近、日本でも食べられるようになったが
当時は、日本のイタリアンレストランで
シェフも仰っていた
あのパンの味は、小麦粉を取り寄せても
作ることは出来ない
やっぱり、その土地の気候と
その土地の水・塩・オリーブオイルが
一緒に揃っていないと、作れないんだと
妙に、納得したものだ


オーストラリアでは
その街のパン🥐とコーヒー☕️の美味しい
小高い丘の上の静かなお店に出掛けた
レーズンたっぷりの大きなソンブレロパンと
有名な、オーストラリア・カプチーノ☕️

雄大な景色と朝陽を眺めながら
パンの香ばしいバターとサクサク感
レーズンとカスタードの甘さ
そして、カプチーノの芳醇な香りと
見た目より、サラッとした苦味で
お口の中をサッパリとさせるコーヒーは
朝から、大満足の時間だった

香港では、朝粥のお店の揚げパン
朝からギトギトの揚げパンだと思ったが
ピータンのお粥に、ちぎって浸して食べると
なんか止まらなくなる味わいだった

香港と広州では、おやつでマーラーカオも
中国の蒸しカステラだと聞いたが
たまたま食べたものは
指先が、油でペタペタするような感じだった

桂林や広州では、蒸しパンみたいな…
肉まんの皮みたいなパンも食べた
千切りの白ネギと
甘辛だれのチャーシューを挟んだもの
中華街で食べたことあるような味

みんな、みんな
すごぉーく美味しかったなぁ〜音譜ラブラブ



世界のパン…🥯🥪🥐🥖🍞
パン好きには、とても気になるシリーズ
もっと、色々作ってほしい…











いつも、読んでくださって
ありがとうございます❣️