イメージ 1
1.葵祭行列 本列。牛車、先導 婦警騎馬、勅使、風流傘。(全拡大可)
葵祭 本列 全員撮り/小雨の葵祭2014撮レック3
2014年5月15日(木) 葵祭撮レックで、勅使代を中心にした本列も 全員撮り激写。

 新緑のころ、古都の三大祭 葵祭は、総勢500名の行列が8Km歩く大イベント。
今年は小雨予報もあったが決行され、平日小雨ながら 約3万人が見物。
葵祭撮り処 新緑の賀茂街道で、小雨の本列、斎王代列全女人を撮ってアップ中。
速報版斎王代・女人列につづき、勅使代を中心にした本列も全員を撮りアップ。

2.葵祭撮り処 新緑の賀茂街道で、小雨の本列先導の、婦人騎馬。
イメージ 2

3.葵祭 本列先導 婦警騎馬 アップ。
イメージ 3

4.乗尻(のりじり)。行列を先導する騎馬隊、左右各3騎。上賀茂の競べ馬の騎手
イメージ 4


5.検非違使志(けびいしのさかん)。警察司法の担当者。行列の警備にあたる。
イメージ 5

6.検非違使尉(けびいしのじょう)。五位の判官。行列の警備の最高責任者。
イメージ 6

7.山城使(やましろつかい)。山城国司の次官、五位の文官。山城警護の任。童
イメージ 7


8.御幣櫃(ごへいびつ)。賀茂両社の神前に供える御幣物を納めた櫃。傘つき
イメージ 8


9.内蔵寮史生(くらりょうのししょう)。内蔵寮の七位の文官、御幣物を管理。騎乗
イメージ 9

10.御馬(おうま)。神々にご覧、
イメージ 10


11.馬寮使(めりょうつかい)。馬走馬をつかさどる。六位の武官で騎乗、弓矢。
イメージ 11

12.牛車(ぎっしゃ)。御所車、勅使の乗る車、藤の花などを軒に飾り、牛引。牛童
イメージ 12

13.和琴(わごん)。替え牛の後、御物の和琴で「河霧」の銘を持つ。神前奏楽用。
イメージ 13


14.舞人(まいびど)。近衛府の五位の武官、歌舞の舞人。6人が騎乗でお供。
イメージ 14

15.勅使(ちょくし)。天皇の使い、行列中の最高位者。四位近衛中将。飾馬。
イメージ 15

16.随身(ずいしん)。近衛中将に随行、護衛にあたる。
イメージ 16


17.牽馬(ひきうま)。勅使の替え馬で、帰路に備える。舎人が牽く。
イメージ 17

18.風流傘(ふりゅうがさ)。大傘に牡丹や杜若など季節の花(造花)を飾り付。
イメージ 18

19.陪従(べいじゅう)。近衛府の五位の武官、賀茂両社の社頭で歌、楽器を奏す。
イメージ 19


20.内蔵使(くらづかい)。内蔵寮の次官で五位の文武兼官。御祭文を奉持。騎乗
イメージ 20

21.風流傘(ふりゅうがさ)。先の風流傘とは造花が少し異なる。本列の結び。
イメージ 21

22.このあと、斎王代 女人列。
イメージ 22


23.本列の童。
イメージ 23

24.本列の全員を撮ったが、本列女人は 馬糞掃除の白丁だけ!?・・・。
イメージ 24

25.牛車(ぎっしゃ)2台比較。勅使の 御所車は藤飾。斎王の 女房車は桜飾。
イメージ 25

ご訪問ありがとうございます。 

にほんブログ村 京都に 参加中です。
ご訪問記念 ナイス!、↓クリック ありがとうです。
イメージ 19
  
にほんブログ村 女性写真にも 参加中です。
ご訪問記念 ナイス!、↓クリック ありがとうです。
イメージ 27