9月28日(木)。
今日から久しぶりのオフで、
友人が泊まりに来るので、
淡路島へ行ったり、
パワースポットへ行ったりします。
歌うと声がガラガラになる。
感情のアップダウンが激しい。
自分の溢れる感情を歌に乗せて、
表現ができるようになれば、
自分のバランスも取れるのでは?
と、10年ぶりに
ボイストレーニングを受講
くださっているY.Kさん。
あれこれ試行錯誤しつつ、
4ヶ月が経ち、
徐々に改善する中、
"過去の清算"ボイスクリアリング®、
これが効果を大きく発揮しました。
歌っても綺麗な声がキープされ、
バランスも取れるように。
鍵は
親子関係の過去の清算、
でした。
そんな彼女が、
前回のレッスン時、
ふと気になった本があって、
僕のところに持ってきてくれました。
それが、
という本でした。
ご存知ですか?
僕は2年前に自身が痛風になった際に、
お客様から紹介いただいたことを
思い出しました。
Y.Kさん曰く、
この知識が入れば、
僕自身のセッションの精度も
さらに上がるのでは?と思ったそうです。
(ありがとうございます)
家庭の医学のスピリチュアル版、
とも言える本です。
病気や不調は、
身体だけの問題ではない、
ということをわかりやすい例示で示してくれます。
例えば、
顔が赤くなったり、
汗が噴き出たり、
それらの身体的反応には、
理由がある、と。
恥ずかしい顔が赤くなる
緊張する汗が噴き出る
といったふうに。
つまり、
まず感情の動きがあり、
それが身体的な反応を
引き起こす、と。
ここで鍼の先生の言葉を、
思い出します。
"痛風も糖尿病も、
花粉症も一緒です。
例えば糖尿病なら、
糖を溜め込む器があります。
その器に糖が溜まり、
溢れると糖尿病を発症します。
入れた(インプット)分、
うまく排出(アウトプット)でき、
器が満杯にならなければ、
症状は出ません。"
リズ・ブルボー氏の説明を、
(自分を愛しての著者)
僕なりに咀嚼すると、
こうなります。
"感情を溜める器もあり、
感情を感じた(インプット)分と、
表現した(アウトプット)した分の
バランスが取れていれば問題ない、と。
しかし、
インプットにアウトプットが
追いつかないと消化不良を起こし、
器がいっぱいになり溢れる、と。
すると、
病気や不調が起こります。"
これは、
"過去の清算"ボイスクリアリング®を
行っている上でも実感するところです。
幼少期、
学生時代に
溜めてきた感情が、
消化されぬまま、
35歳の出来事がきっかけで、
溢れることがある、
ということです。
また、
"過去の記憶"というやつは、
まぁまぁ厄介で、
身体を抑制し、
声を抑制します。
自分がこの人生で、
どのように生きるか?
まさに、
自己表現を抑制するのです。
少しでも多くの人が、
自分の"過去の清算"をし、
本来の自分で生きられますように。
(僕自身も含めて)
10月の、
オンライン無料診断の日程が、
出ましたー!!!!!
"過去の清算"が気になる。
歌合宿が気になる。
相談がある。
など、
なんでもOKです。
まずは20分の、
オンライン無料診断へ、
どうぞ!!
ではまたー!!!!!!