たまに週刊誌で見かける記事


飲んではいけない薬


認知症を誘発する薬


といったタイトルのもの

コロナ前は待合室に週刊誌を置いていたので

それを読んだ患者さんから

私の薬が該当するけどって

心配そうに訴えられることもしばしば

以前の私なら

半分屁理屈を捏ねて大丈夫となだめていた


今日も情報サイトを見て

ふと、ここに書かれてある根拠を調べてみようと思い立った


私は高校時代受験科目しか習ってこなかったので

大学時代は追試に追われていた

その甲斐があったのが薬理学だ

薬理の先生はとても熱心で

私を含む薬理の定期試験で赤点を取った学生は

実習が終わってからみっちり補講を受けさせられた

わかるようになると面白い

結果、薬理学が好きになった

とはいっても作用点しか見ていなかった私

血管や神経は全身に張り巡らせているというのに

視野が狭すぎた

元々理数系の方が好きだったから

答えは1つと思い込んでいたし

白黒はっきりさせたいタイプだった

応用力もない


もっと全体を見ることができていれば

国語力があればその裏に隠れた意味を読み解き

薬理や生化学からも合わせて

もっといろいろなことがわかっただろうし、

猫猫みたいに色々な推理ができたかもえー


受験のため国語力を高めることなく

試験だけのために国家試験まで来てしまった

社会人になってからも

仕事についていくのが精一杯で

そのうち勉強する気力がなくなり

集中力すら無くなって来てしまった


それでもやって来れたから

怠惰な人間になってしまったのだろう


前置きが長くなってしまった


今回調べてみようと思ったのは

コレステロールの薬が認知症を誘発するというもの


一見すると

コレステロールと認知症

関連がなさそうにも思えるけど

面白いことがわかった


続きは次回てへぺろ

ごめんねお願い



本日もお読みくださり

ありがとうございました照れ