イギリスの歴史学者アーノルドトインビーが提唱した
「神話や歴史を忘れた民族は100年以内に滅びる」
戦後
大幅に日常生活含めさまざまなことを
変えることとなった日本🗾
今年で終戦80年となる
このままでいくと
この国が滅びるまであと20年
そんな危機感を持っていながらも
日々のことに流されている私
昨年11月
おまえサボってるだろう?
ここは誰もいない
手薄なんだよ
というお叱りを受けて(誰から?)
慌てて学び直そうと決めた私
今日はその学びの1つである聖書塾
と言っても宗教的に学ぶのではなく
日本でいう古事記を読み解く感覚で
聖書を読み解く学びの場である
前振りが長くなったけど
今日はその聖書塾の2回目
リアル参加するか迷い
結局オンラインで拝聴した
内容はもちろんだけど、
イスラエル🇮🇱から戻られたばかりの
講師である赤塚先生の熱量がハンパなかった
リアルでこの熱量を受けたかったな
天皇陛下のお誕生日である日に
この学びの日があったことも意味があるのだろう
天皇陛下の1番のお仕事ってご存知ですか?
私は、
祈ること、つまり
その場に居(い)て祝詞((のり)と)をあげる
だと思っています
そう思ったのは9年ほど前に
三内丸山遺跡でガイドさんから聞いた説明でそう思ったのです
縄文時代の暮らしは
1番弱い人に合わせていたのだそう
その1番弱い人とは歩くことができなくて
みんなに担いでもらって移動をしていたそう
その1番弱い人は何をしていたのか?
それは、きっと
『祈り』を捧げていたのだろう
あぁその1番弱い方は今の天皇陛下のような存在だったんだなぁと感じた私
ん?
赤塚先生のお話を聴いていて
天皇陛下ってキリストみたいだということが
イエス・キリストには12人の弟子がいた
しかし12人の弟子全員に裏切られて
最終的に十字架に磔にされて亡くなった
磔にされた際でも
12人の弟子のことを
未熟だから許すようにと神に祈っていた
天皇陛下もきっと全国民がどんな人であっても
私のようなツンデレ&正論アタッカーでも
日本国民として存在することをお許しになり
祈ってくださっているのだ
同じことをなさっているではないか⁉️
本来は新嘗祭といって
その年採れた農作物に感謝する日である
11月23日まで新米を食さない天皇陛下
なのに私たち新米が出たらすぐに食べている
それを失礼だという風に捉える方もいらっしゃるが
まず先に国民に新米を食べさせたい
国民を想う天皇陛下は
新嘗祭を執り行い感謝してからいただく
はぁ
そんな大事な新嘗祭のことは、
ここ10年で知ったことだった
私は陛下が皇太子時代にテレビで見た
雅子様とのご婚約発表で
「全力でお守りします」
と雅子様が陛下から話されたというエピソード
そして有言実行なさっている陛下に尊敬を抱いていたが、今日の赤塚先生のお話で
陛下がいてくださるこの国に生まれてよかったと
改めて実感した
天皇陛下お誕生日おめでとうございます
いつもありがとうございます
本日もお読みくださり、
ありがとうございました