今回は

赤塚先生と行く伊勢神宮正式参拝と講演会

というイベントに参加のために伊勢に足を運んだ

今まで伊勢神宮に行きたい!

Kさんご夫妻に会いたい!

と思っているだけで中々実行に移せなかった私


無事に正式参拝を終えてお札もいただき

講演会へ


講演会では赤塚師範塾という

講師養成講座を受講されている方お二人が登壇され

数ヶ月後私もこの方の位置にいるのだなぁと感じ

御登壇のお二人の緊張感が

自分の緊張感となって伝わった


赤塚先生のお話より

今の時代は情報社会ではあるけれど

自分が知りたいと思わないと知ることができないことが多すぎるということ


「の」がつく祝日はずらしてもいい

って知ってた?

体育の日だって今はスポーツの日になって

日にちは元々東京オリンピックの開会式の日だったのに今は第二月曜日になっている


そのうち大事な絶対ずらしてはいけない

勤労感謝の日や建国記念の日も変わるのではないかという危機感


そもそも勤労感謝の日が元々は新嘗祭で

天皇陛下が今年の収穫に感謝して行う祭祀の日

この日まで新米は食べてはいけなかったことすら

ここ最近知ったし


建国記念の日だって

奈良の橿原神宮のことだって

ここ最近まで知らなかった


2020年になってからの世界レベルでの感染症の

予防💉が登場した時に

打たないヤツは非国民みたいな風潮があって

アレルギーがあるってわかっていても打たなくてはいけなくてアレルギー反応に苦しんだ方を見た私は

きっと戦時中のこんな感じだったんだなぁと

思っていたのだけど


そもそもなぜ戦争をしたのか?

がまるでわかっていなかった

終戦記念日の玉音放送で

昭和天皇が何を国民に向けて述べられたのか?

それも知ったにはここ数年のことで


赤塚先生のお話を聞いていて

予防💉の時に感じたことを

戦時中と同じにしてしまってはいけなかった

と反省モードショボーン


講演会が終わり

懇親会があるって知らなかった私は

挨拶してそのまま松阪へ


その前に行きたいところが



本日もお読みくださり、

ありがとうございました照れ