今回の旅のお供はこちら
伊勢神宮の禰宜をなさっていた方の遺作
最初と最後の章に書かれてあることが印象的で
田舎に住んでいる私にとって
とても有り難く嬉しく感じた
選挙が近いということもあり
内容的にスルーする方がほとんどだと思うけど
スルーされるからこそ妨害されずに
危険に晒されることなく
書くことができていることに、
守って下さっている御先祖様たちに感謝しよう
選挙が終わると
1票の格差は違憲だ
で訴える団体があったりする
しかし、この本に書かれてあることを読んだら
そんなこと言えるわけがないと思う
数だけで格差というのなら
過疎化が進む地方出身の議員さんは1人もいない
ということが生じる
もう実際に定数是正で
そうなっている地区もあるはずだ
しかし、よ〜く事実を見て欲しい
地方の犠牲の元に
都会は成り立っているという事実
生命に差別するわけではないが
地方に住んでいる人間が
本人たちが自覚しているしていないに関わらず
犠牲を強いられている
例えば、原子力発電が安全だというなら
何故東京電力は東京電力の管轄外に
原子力発電所を作っているのか?
発電した電気を運ぶコストや労力を考えたら
都内に作ればいい
海だってあるし
東日本大震災では
福島の方達が住み慣れた場所を奪われた
それまでたくさん補助金もらっていたでしょ?
っていう人も多いだろう
でも補助金をもらえない地域にまで影響しているってわかってる?
現在我が青森県は
フランスから帰ってくる核のゴミを押しつけられようとしている
今のところ知事が拒否する回答をしているが
お偉いさん方の懐を潤すための時間稼ぎとしか思えなくなってしまった
青森に核のゴミが来て何かあった時
函館にも影響が及ぶのだ
函館には一円も補助金は出ないのだよ?
前にも書いたと思うけど
今年お正月に能登で大きな地震があった
能登には原子力発電所が建設予定だったが
地元の人たちが頑張って阻止した
もし、阻止できずに建設されていたとしたら?
京都にまで被害が出ていた
毎年何処かで災害が起きている
今だけ、自分だけ、お金だけ
では済まされない
取り返しのつかないことになっていることを
私たちは肝に銘じなければいけない
明日は選挙の公示
投票率が上がることを期待
本日もお読みくださり
ありがとうございました😊