今日も朝活

倫理法人会のモーニングセミナーへ


本日の講師は倫理研究所の研究員のT研究員


倫理研究所は

万人幸福の栞を深掘りし

万人幸福の栞の実践報告を集め

検証していると言ったらわかりやすいだろうか


T研究員のお話はとても面白く

今日はドラえもん、落語、古事記の話を交えながらわかりやすくお話してくださり

プロの落語家顔負けの内容だった


モーニングセミナーでは

毎回1条ずつ輪読する時間がある

今日は9条

約束を違えれば、己の幸を捨て人の福を奪う


ここでいう約束とは「きめごと」

この約束には3つの種類がある


1.決まっていること

天体の運行、四季、昼夜のめぐり

火を触れば火傷する、

雨の時に傘をささないとぬれる


2.決められていること

国や地方の法律関係


3.決めたこと

人が決めた様々な規約や約束ごと


昨今、自由、自由という言葉が横行しているけど

人間が存在する前から

既に私たちはルールのもとで生きているのだ

ということを覚えておかなければいけない


積極的にルールを守った方がいい


とお話しされていた


確かに

例えば、野球のようなスポーツは

ルールがあるから成り立つ

打ったら一塁に走るところ

自由だからと三塁に走ったり

3人アウトで攻撃と守備を交代するのに

自由だと言って永遠攻撃する

そんなの自由というよりただの迷惑でしかない


ん?


そういえば、

思考が現実化するからポジティブに

とかよく耳にするし

鏡の法則

万人幸福の栞第4条

人は鏡、万象は我が師

とあるように


この自由、自由っていう風潮

ルールに縛られたくないとか

そういったことが

宇宙に反映されているのだとすれば


異常気象はもしかして

自由とはこういうことですよ?

自由だけ求めていいんですか?

って警告をしてくれているのかもしれない


冬にほとんど雪が降らなかったこと

4月に季節外れの暑さだったこと

なぜ昔は存在しなかった線状降水帯が頻発するようになったのか?

等など


人は自分の今を映し出している鏡というけど

この自然現象も私たちを映し出している鏡

そう感じた時間だった


他にも感じたことがあったので

またの機会にウインク



本日もお読みくださり、

ありがとうございました😊