スクワットを家でも練習し

できるようになってきた頃、

次は上半身ということで

今度は背中のトレーニングを開始。


なぜ胸ではなく、背中なのか?


私は子どもの頃から猫背だった。

姿勢を注意されていたが、言い訳があった。

それは、背中の感覚が鋭すぎるからだ。

自分の後ろを人が通っただけで、くすぐったい。

何かの行列で並んでいる時に、

後ろの人が何か物音を立てるだけでもくすぐったい。

ましてや触れられるのもくすぐったい。

夏など薄着の時は顕著だ。

くすぐったいだけではなく、時には発作的にビクンと身体が動いてしまうこともあった。

背中を丸めていると軽減される。

私にとっては発作的な動きに耐えるために、

猫背姿勢が必要だったのだ。


美容院も最初は大変だった。

シャンプーの時お湯が流れる音を聞くだけでもダメだったし、カットされる時も危険だった。

しかしながら、これは回数を重ねていくうちに慣れてきた。


話は逸れたが、

猫背の場合、

胸を鍛えると猫背が助長されるのだ。

鍛える=収縮する

胸の筋肉が引き締まり前に引っ張られ、

肩が前に入ってくる、猫背が助長されるというわけ。

だから私の場合は背中が先なのだ。


バーベルを使った、ベントオーバーロウをやることになるのだが、

これが超超超難しい。


⬆️はデッドリフトの絵

いらすとやさん、いつもありがとうございます🙏


ベントオーバーでは膝を曲げたままの姿勢でバーベルを引き寄せる動作となる。


背中の筋力が弱すぎるので

バーベルを引き上げることができない。

脚トレで脚の筋力もまだついていないので、

ベントオーバーロウをする時の姿勢保持ができない。

正しいフォームを身につける以前の問題だ😓


何度も何度も何度も何度も何度も何度も

練習するが、こればっかりはなかなかできるようにならない。


😢😢😢😢😢


それでもめげずに続けることができたのは、

ぼってり男の存在と、

私と同じトレーナーさんから教わったことがある、タイ武術をしている男子学生さんの存在だった。

この学生さん、

私に声をかけてくれたのだ。


「トレーニングはどうですか?

変化出てきましたか?」


何て優しい😭😭😭


飴とムチが揃うことで頑張れたんだと思う。


私はゲームをしないので表現が合っているか不明だけど、

登場人物が揃ったジムというステージにいるようだった。



本日もお読みくださり、

ありがとうございました😊