今日は運動編


続きだけど、寄り道な内容です。


まず、一般的に話してしまうけど、

運動を勧められた時、患者さんの多くは

運動=ウォーキング、ランニング

をイメージする。

私には無理ってやらない人、

やってみたけどやめた人、

に分かれる。


やってみたけどやめた人の多くは

運動=ウォーキング、ランニング

だからなのだ。

実際にウォーキングを始めた私の会社の同僚は、

いきなりウォーキングをしたから、股関節が痛くなって1ヶ月ほどでリタイヤしてしまった。


私は筋トレを始めた時、

1番初めは柔軟体操だった。


「歩いてはいけません。走ってもいけません。」


と、トレーナーさんに言われていた。

トレッドミルを使って歩いていいと言われたのは

2ヶ月近く経過してからだった。


その理由が柚未子式尿トレメソッド®︎の講座で詳しく説明されていた。

特に運動習慣がほとんどない方、中年以降から運動をスタートする方の場合、

姿勢を改善しないまま、柔軟性がないまま運動をするとケガの元となってしまうのだ。


毎日宿題として行なっている体操は

姿勢改善と柔軟性を目的にしている。

毎日やることに意義がある。


最近わかったことなのだが、

似たような体操をダルビッシュ選手も

やっているというではないか👍👍👍


基礎が大事


ここも服薬指導に活かそうと、

先生から


「運動するように」


と言われてきたと話していた患者さんへ


「まずは柔軟体操、ストレッチとかラジオ体操とかから始めるといいですよ」


と伝えるものの、

そんなの運動ぢゃねーよ

というハリセンボンの春菜さん的な感じの目線を感じる私だった。



あなたがやらなくても私は続けますからねー😆


本日もお読みくださり、

ありがとうございました😊