父の凍結されている口座を解除するために、

遺産分割協議書が必要なのだが、

3つあった口座のうち、1行は遺産分割協議書がなくても解除できた。


その際に銀行の担当者から呼び出された。

相続税の配偶者非課税枠があること、

一時相続と二次相続の考え方、

について話を少し聞いた。

何か金融商品を勧めたいからだろうなぁと思っていた。

その時は他の手続きに忙殺されていたので、

「落ち着いたら」とやんわりスルーした。


私は単純に

配偶者1/2

残り1/2を子で均等に分けるものだと思っていた。

遺産分割協議書を作成すれば、

必ずしもこの割合でなければいけないというわけではなかったのだ。

一次相続、二次相続という言葉も初めて聞いた。


そういえば、母方の祖母が亡くなった時は、

一緒に住んでいた長男の叔父が全部引き継いでいたような感じだったなぁ

聞いて見たら

母は自分の両親の時は書類にハンコを押しただけだったと話していた。


配偶者の非課税枠は1億6千万円。

一次相続

節税として安易に配偶者へ全て相続させた場合、

二次相続

その配偶者が相続した分を遺したまま亡くなった際には、

子が相続した時にかかる相続税を計算すると、

一次相続で子も相続した方が

トータルで支払う相続税の金額に差が生じるケースがあることがわかった。


トータルで支払う税金をいかに少なくするのか?

が、Tさんのようなコンサルの方たちの腕の見せ所になるのだろう。


どのように分けていくのがいいのか?

シミュレーションをする、

二次相続税対策の金融商品、保険商品が色々あるようだ。


私はサラリーマンなので、30年ほどしっかり天引きされている。

父もガッツリ税金は納めてきた。

ここ最近は、

ここには私の税金を使って欲しくないと思うようなニュースが増えてきたので、父が今までがんばってきた分までは…と思ってしまう。


Tさんからもその辺りは詳しく聞いて

父がこれまでがんばって稼いだお金を無駄にしないように、ここはしっかり検討だ。



本日もお読みくださり、

ありがとうございました😊