父のトイレの回数は相変わらずだ。

1時間に何度も何度も

行ったと思って戻ったらすぐにまたトイレに行く状態となり、尿がほとんど出なくなっていたので往診の先生に相談したら

導尿の管を入れることになってしまった。


1日2回パックに貯まった尿を捨てるのが

ルーティンに組み込まれた。

見てビックリ🫢

これは尿とは思えない。

まるで血液🩸だった。


これでは貧血でやる気も出ないわけだ🫢


え?

血圧が高いってアムロジピンが追加になったの?

動いていないし、

血圧下げたら余計にフラフラするんじゃないの?


私が薬剤師の仕事をして間もない頃

血圧の基準は140/90から高血圧と言われていた。

親世代の薬剤師の先生が


「いんだね。血圧だっきゃ、年齢足す90だんだはんで」


と患者さんに話しているのを聞いてビックリしたのだが、

今にして思うとこの方が合っているのかもしれないと思う。

今は130でも血圧が高いと言われてしまう時代。


高齢になると血管が硬くなり柔軟性がなくなる。

だから心臓から送り出された血液は血管への当たりが強くなる。

当たりが強くなるということは血圧が高いということ。


話はズレるが、

キリン🦒の血圧は200くらいある。

200くらいないと頭へ血が届かないのだ。


つまり高齢者の血圧は年齢とともに上がって当然だし、下げ過ぎたら頭に血が届かずに

フラフラしたり、ぼーっとして認知症と間違われてしまうのだと私は思う。


しかしながら、往診の時私はいつも仕事で不在なので先生に確認することができない。

母は羊年だからかは関係ないと思うけど

未のように言われたことを言う通りにする。

私が聞いておいてって伝えても

先生のい・う・と・お・り😮‍💨


案の定、

私が懸念したことが起こったのだった。



本日もお読みくださり、

ありがとうございました😊