痛みが治まったからか
自分で立ち上がってトイレに行くことをし始めた。
立ち上がるのをサポートするのは私も許されたので、呼ばれた時はサポートに入りに父の元へ行くのだが、
父は立ち上がり方を忘れてしまったのか?
どこに手をついて立ち上がればいいのか?
ここか?いやこっちか?
かなり悩んでいた。
しばらくしてようやく手をつく場所が決まり、
「せーの!」の合図で立ち上がらせようとサポートするのだが、せーの!って勢いをつける寸前で
「待て」
と言われて振り出しに戻る。
ここからまた手を置く場所を悩み始め、
また、せーの!で
「待て」
これを繰り返すので軽く1、2時間が経過してしまう。
こんなに時間をかけてトイレは間に合うのか?
と思いながら、あ、入院からオムツになったからいいのか?などと思いつつ付き合う日々が続いた。
朝活の前日の夜にこれをされると
ほぼ寝る時間がなくなるのでとても困った
私は一時期、立ち上がらせるサポートの仕方を習ったことがあるので、父のペースに合わせず
せーの!で移動させることもできるのだが、
素直に身をあずけてくれればスムーズにいくのだが、
全力で「待て」がかかると振り出しに戻ってしまう😔
きっと人に身をあずけるのが不安なのだろう。
父は身長170超え
私は153で父から見たら小柄だからなおさらだろう
ある日、母が介助してトイレに行った時のこと、
「まだダメ」
という母の声が聞こえたかと思ったら
ズデーン
転倒してしまった。
呼ばれて行ってみると、
怪我はなさそう。
痛みは訴えていない。
さて、🤔
椅子から立ち上がるのも大変なのに、
床から立ち上がらせるのは至難の業。
初めは、お得意の
手を置く場所をああでもない、こうでもない
と言い始め、
待てが始まり
また軽く1時間以上経過してしまった。
疲れた父はその場で横になろうとした。
「一生トイレで寝て過ごすのかい?」
横になったらもっと移動が困難になるし、
本当にトイレで寝ていなければいけなくなるから
そこは全力で阻止する。
これでは朝になってしまうぞ😔
🤔🤔🤔💡💡💡
私は座布団を持ってきて
父のお尻を座布団に乗せてそのままズルズルと
ベッドのところまで引っ張って運んだ。
父はワーワー騒いでいたが、
お構いなくベッドのところまで行ったら
疲れて早く横になりたい父は、
がんばってベッドに横になるところまで
行くことができた😮💨
よかった😮💨😮💨😮💨
介護されている患者さんから
夜何回もトイレに起こされるとか、
いろいろ話を聞く機会はあったが、
皆さん本当によく頑張っていらっしゃる。
母は祖母の時も介護していたので
母も含め介護されている方は
ホント尊敬する🙏🙏🙏
私と同じ年代の
お父様の薬をもらいにきていた方。
切々とご自分の状況を訴えて行かれる。
薬もどんどん手間のかかることを要求なさる。
来られるたびに、どんどん病んで行っている感じがした。
彼女はお父様のペースに100%合わせていて、
ケアマネさんが彼女のことを思っての提案をしているが、彼女は余計なことを言ってと受け入れないでいた。
私も病んできているのではないか?
不安になり、
仕事でミスした時などは
スタッフさんに
「私は大丈夫だろうか?」
確認することも出てきた。
既に病んでるわ😓
本日もお読みくださり、
ありがとうございました😊