こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。

 

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 

 

今回は、

英検準1級・1級リスニング対策

 

精読と音読で「聞こえる耳」を育てる方法について解説します。

 

 

英検準1級・1級のリスニング力を飛躍的に伸ばすための

「精読」と「音読」の効果的な取り組み方についてご紹介します。

 


音が聞こえるようになるには、ただ「聞く」だけでなく、「読んで理解し、声に出す」練習が不可欠です。地道なようで、確かな力につながる方法です。

 

◆目次

  1. 精読で意味をしっかりとる

  2. 音読の力がリスニングを支える理由

  3. オーバーラッピングのやり方

  4. 効果的な練習環境と工夫

  5. 本の持ち歩き方のアイディア


1. 精読で意味をしっかりとる

まずは文章を丁寧に精読し、意味を書き込んだり、スラッシュで区切ったりして理解を深めましょう。この段階で曖昧な部分をなくしておくことで、音読とリスニングの精度が上がります。


2. 音読の力がリスニングを支える理由

音読によって「1分間に読める単語数(WPM)」を高めると、耳が速い英語に慣れ、聞き取り力が格段にアップします。英検では音源の速度に追いつける読解力と語彙力が不可欠です。


3. オーバーラッピングのやり方

まずは音源を0.7倍速で再生し、発音を確認。その後、音源に合わせて声を出しながら読みましょう。慣れてきたら0.8倍、0.9倍と徐々に上げ、最終的には1.0の速度で読めるようになることを目指します。最低でも6回は繰り返しましょう。


4. 効果的な練習環境と工夫

音読は自宅や、職場でこっそりできる場所を使うのもおすすめ。冬場はお風呂など湿度のある場所が喉にやさしく、継続しやすくなります。


5. 本の持ち歩き方のアイディア

『文単』のような教材は分厚くて持ち歩きづらいですが、ページをバラしてテープで留めるとコンパクトに。見栄えは気にせず、とことん使い込むのが合格への近道です。


◆まとめ

  • 精読で理解を深める

  • 音読で語順・リズムを体にしみこませる

  • オーバーラッピングで音に慣れる

  • 工夫して毎日継続することが大切

聞こえる耳は、読んで、声に出して、初めて育ちます。

 

地味に見えても、音読の積み重ねが合格を引き寄せます。

 

あなたも今日から実践してみてくださいね!

 

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 

~Profile~

 

 

不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家

 

EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら

✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格 

✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格! 

50代英会話講師が3か月で英検1級合格! 

✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP! 

✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格! 

 

不合格経験、英検対策にブランクがあっても、

″生徒のためにがんばりたい!″

 英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。

 

 

 

~短期間で英検1級合格を目指す!~

アドバンスコース:コーチングプログラムの

 

ご案内はこちらから▼

 

 

EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース

 

現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから

 

 

英検1級の資格を活かして、

子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?

 

 

・完全在宅、通勤時間ゼロ

・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ

・大人向けの英語コーチデビュー

 

卒業後はEG1のサポートコーチになれる!

英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する

 

英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は

こちらから発信しています