こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。

 

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 



今回は、英検1級に合格したことで見えるようになった
新しい世界について、お話したいと思います。

 




主に3つあります。


1 英字新聞が読めるようになった!

世界の時事問題への理解が深まり、教養と楽しみが増えました。


2 小難しい洋画でもリスニングができるようになった!

英検1級対策をしたからこそ、リスニングのスピードにも語彙にも
ついていけるようになりました。


3 英語コーチとして完全オンライン・在宅ワークを実現!

人間関係・通勤のストレスがゼロになりました。





英字新聞について、
正直私は憧れとすら思えていませんでした。



アメリカの現地校に通っていた頃のこと、
Time for kidsという子供向けのTime紙すらめちゃくちゃ難しくて
挫折した経験があったのです。


憧れとか読めるようになりたい!という
ポジティブなイメージより
読めない・つまんない・分からないの
3拍子だと思っていたんですよね。



それが英検1級に合格した後も学習を継続したことで、
読めるようになっていて、本当に感動しました!



2の小難しい洋画とは、
アメリカ映画の銃をバンバン打つようなものではなく。笑

例えばイギリスの外交問題や
オーストラリアのマスメディアと政府のいざこざなどの
ネイティブの大人が楽しむドラマや映画です。


私はもともと政治経済の知識がなかったので、
こういうものを楽しめるレベルまでいけず

パートナーが隣で見ていても、開始10分爆睡しちゃっていたんですよね。


それが英語が難しい分、語彙の勉強になる!と発見してからは
私にとってはお勉強タイムです。


ただ1.5倍速とかで再生されると30分でギブです。笑


耳と目が追い付かなくて疲れちゃうのでまだまだ修行中です。



3の働き方が変わったことが一番大きな変化です。


「働き方改革」という言葉もありますが、

実際には改革を待つのではなく、自分で英語力を上げた結果


・誰に

・何を

・どこで

を選べるようになりました。


「英語力を資本に、働き方改革は自分でできる!」と実感しました。



英検1級・TOEIC900越えなど高い英語力を身につけることに
何の意味があるのか?


未だにSNS上で論争が繰り広げられていますが、

大事なのはそれをどう生かすか、ですよね。




EG1では英検1級を取得したあと、
大人を対象に指導ができるようになる
英検1級コーチ養成講座「Pro-teaching solution講座」を開講しています。


3月には「大人を対象に教えられるようになるために必要なスキルとは?」を
テーマにセミナーを開催します。


セミナー参加者限定でプロコースの2期生を募集開始しますので、

・子供から大人に教える対象を変えたい!

・4技能の指導方法を改めて学びなおしたい!

・コーチングをできるようになりたい!


という方は、下記公式ラインよりご案内をお届けしますので

お友達追加して、お待ちくださいね。

 

 

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 

~Profile~

 

 

不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家

 

EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら

✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格 

✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格! 

50代英会話講師が3か月で英検1級合格! 

✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP! 

✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格! 

 

不合格経験、英検対策にブランクがあっても、

″生徒のためにがんばりたい!″

 英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。

 

 

 

~短期間で英検1級合格を目指す!~

アドバンスコース:コーチングプログラムの

 

ご案内はこちらから▼

 

 

EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース

 

現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから

 

 

英検1級の資格を活かして、

子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?

 

 

・完全在宅、通勤時間ゼロ

・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ

・大人向けの英語コーチデビュー

 

卒業後はEG1のサポートコーチになれる!

英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する

 

英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は

こちらから発信しています