こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
今回は私が英検1級コーチとして成功できた理由についてお話したいと思います。
ずばり、上しか見なかったから。
私は起業塾で6名の同期がいて、
その中に英検1級コーチがなんと私を含めて4人いました。
が、私は彼らをライバルと思ったことは一度もありません。
理由は1つ。
私は勝ち戦がしたいわけじゃないから。
同期とは言っても、まだ指導をしている受講生がいない、
今のお仕事と両立中でこれからメルマガを始めるところ、
実は教えたことはない、など進み具合とバックグラウンドはみんなバラバラ。
私はすでに受講生が数名いたし、
教えてきた経験とメルマガなどの発信物も行っていたので、
明らかに一歩先にスタートしていました。
それなのに、同期で英検1級コーチだからって
彼らを同じフィールドにいると思い込んでライバル視するのって、
ただ「勝ち戦をしたい人」だと思うんですよね。
私が常に見据えていたのは他のコーチでした。
「あのポジションより上に行きたい。」
そのために「あの人がしていなくて私にできることって何だろう?」を
徹底的に分析して、やれることはすべてしました。
YouTubeも、アメブロの毎日更新もすべて自分発信なので、
塾講師時代より働く時間は長くなりました。
一人ブラック起業状態が続いたのは言うまでもありません。
その代わりに私が手に入れたものは、「自由」
どこで、誰と、どんな働き方をするか?はすべて自分で決められる。
正社員で誰かに雇われているということは、
自由と引き換えに保証を手に入れるということ。
保証とは安心、ですよね。
そりゃフリーランスじゃないほうが毎月決まった金額のお給料がもらえて
安心安全だけど、自分に決定権はありません。
だって決定権が持てないなら会社があなたを雇う理由ってないですよね。
昇進して上に上り詰めても、最終決定できるのはあなたじゃない。
だから、自由じゃない。
私が自由な働き方をできるようになったのは、私がすごい人だからじゃない。
リスクをとったからです。
リスクを背負っても、やりたい!絶対にやってみせる!という目標を設定して、
そのために必要なことを1から100まですべてこなしていったから。
今の英検1級コーチというポジションと毎期満員御礼、
セミナーを開催したら30名以上が集まってくださるという状況に繋がっていきました。
正社員のおいしいところだけとって、
リスクは背負わずに、自由な働き方ってできないんですよね。
中学高校などで英語を教えている先生は特に、
集客をしてその生徒の数によって給与が変わるということがないので
想像しにくいかもしれません。
逆におうちや英語塾で教えている先生方はこのリスクをとることで
働き方が変わるイメージがつきやすいかなと思います。
英語を教える先生として、自由と経済的自立を手に入れたかったら
リスクをとることって必須です。
そして設定するライバルを間違えないこと。
勝ち戦だけしている人に、想像以上の未来はやってこないですからね。
とはいえ、イチかバチかで戦っているわけではありません。
常にメンターをつけてきたし、今も数字に強いビジネスコンサルタントをつけているので根拠があること、
また来年も再現ができることを積み重ねていくということが重要。
英検1級を取った後、働き方を変えたいと思ったら参考にしてみてくださいね。
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
~Profile~
不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家
EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら
✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格
✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格!
✔50代英会話講師が3か月で英検1級合格!
✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP!
✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格!
不合格経験、英検対策にブランクがあっても、
″生徒のためにがんばりたい!″
英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。
~短期間で英検1級合格を目指す!~
アドバンスコース:コーチングプログラムの
ご案内はこちらから▼
EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース
現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから
英検1級の資格を活かして、
子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?
・完全在宅、通勤時間ゼロ
・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ
・大人向けの英語コーチデビュー
卒業後はEG1のサポートコーチになれる!
英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する
英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は
こちらから発信しています