こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
mkさんは「仕事で英語を使っているけれど事務的なことで、
英語力をもっと上げて仕事を選ぶ選択肢を広げたいです」と個別相談にきてくださいました。
次こそ合格!と3か月のコーチング受講を開始しました。
実際に初回レッスンを受けたmkさんのご感想を紹介します。
Q 初回の無料カウンセリングを受ける前の不安や疑問を教えてください
A 毎日のタスクの内容とそれを遂行できるか、
今自分が必要な対策は何かが明確になるかどうかが心配でした。
Q EG1のプログラム受講を決定した理由はなんですか?
A 英検のシステムが変わる前に1級を取りたいという気持ちがあったのですが、
独学に限界を感じていたため、コーチングが最短で合格できそうだと思い受講しました。
Q ご自身での対策と、コーチングプログラム受講を開始を決定して、
モチベーション等、心境の変化は感じましたか?
A とてもありました
やるべきことが明確になって、モチベーションは間違いなく上がりました。
Q コーチングプログラムの中で最も有意義だと感じた点はどこですか?
A 毎日のタスク管理です。
毎日のタスクがあることで、そのための時間をどこで、どう作ろうか?
と考えることができるためです。
Q 初回レッスンの内容にはどのくらい満足されましたか?
A 非常に満足です。
ライティングの進め方が本当によく分かりました。
今まですべてのエッセイにサポート理由が、ちゃんと書けていなかったので意識して書いていきたいです。
Q ライティングの始め方指導にはどのくらい満足されましたか?
A 非常に満足です。
プランニングの段階でエッセイの内容はほぼ決まると思いました。
背景知識がないジャンルはアイデアを絞り出すのが中々大変ですが、取り組んでみます。
Q 現在ひとりで英検1級対策をしている方にコーチングを進めたいと思いますか?
A とても思う。
具体的に自分が今必要な対策がコーチングによって明確になり、
合格への最短の近道だと思うからです。
経済的な面もあるので、どこに重点を置くかは個人個人異なりますが、
私はオススメだと思います。
今までの学習の仕方とは全く違う、とおっしゃっている理由は2つあると思います。
1つは、学習すべきことが4技能バランスよく決まっていること
自分で設定すると、どうしても回数やいくつトピックを進めるかに着目してしまって
どの技能をどの学習で上げるのかまで、分析できていないことが多いんですよね。
EG1ではすべての学習タスクをコーチが決定するので、
とにかく目の前の学習に集中する!という環境が手に入ります。
2つめは、発音から指導を受けていること
準1級まで取得している方でも、多くの人の発音はカタカナに引っ張られています。
大人になってからの学習で、発音が独学で何とかなる人の方が実は少数派。
EG1ではシャドーウィングやスピーチしたものを音源提出してもらうので、
音声での添削も行っているから、具体的にどの発音をどう直せばいいのか
リスニングの基礎となる発音から学ぶことができます。
2023年度内に受かりたい!という場合には、
この2つの軸を大事に早急に対策を見直ししたいところですよね。
次こそ英検1級に受かりたい!という場合は
まずは下記オンライン講座から「正しい学習法5ステップ」をご覧くださいね。
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
~Profile~
不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家
EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら
✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格
✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格!
✔50代英会話講師が3か月で英検1級合格!
✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP!
✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格!
不合格経験、英検対策にブランクがあっても、
″生徒のためにがんばりたい!″
英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。
~短期間で英検1級合格を目指す!~
アドバンスコース:コーチングプログラムの
ご案内はこちらから▼
EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース
現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから
英検1級の資格を活かして、
子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?
・完全在宅、通勤時間ゼロ
・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ
・大人向けの英語コーチデビュー
卒業後はEG1のサポートコーチになれる!
英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する
英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は
こちらから発信しています