こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 

 

英検1級にはライティング攻略が必須!

 

 

 

 

しかし、、、

 

 

日本の英語教育では

 

 

英語でエッセイを書かないので

 

 

英検1級対策で始めて本格的な

 

 

エッセイを書く人が大半

 

 

 

 

 

今回は英語におけるエッセイ(論文)の

 

 

書き方から解説していきます(^^)

 

 

 

 

 

 

準1級に受かっている人も

 

 

間違えがちな

 

 

英語で論文を書く上での基本ルールとは?

 

 

 

 

 

1 段落の書きはじめは、

 

インデントする

 

 

 

 

2 段落と段落の間は詰める

 

 

 

 

3 イントロでは自分の意見を

 

明確にし、結論を書く

 

 

 

 

4 ボディと呼ばれる本論3段落は

 

 

解答全体のメインと認識して

 

 

エビデンスを挙げて説得力を高める

 

 

 

 

5 コンクルージョンでは

 

 

新しい情報は出さない

 

 

 

 

ひとつずつ、解説していきます(^^)

 

 

 

はじめに、エッセイというと

 

 

カジュアルな感覚を覚えるかも

 

 

しれませんが、

 

 

 

日本語では小論文、となります

 

 

 

 

そのため書き方には明確なルールがあります

 

 

 

 

日本語でも作文を書く上でのルールが

 

 

ありましたよね(^^)

 

 

 

 

1のインデントとは、字下げを意味します

 

 

5文字の英単語一つ分あけてから、

 

 

はじめの文を書きます

 

 

 

 

 

 

2は段落の間に空行を

 

 

入れないことです

 

 

 

 

 

 

1と2は基本中の基本であり

 

 

5つのパラグラフから成る

 

 

エッセイであると読み手に伝える重要な

 

 

ポイントです

 

 

 

 

ちなみにアメリカの中学校では

 

 

これを徹底的に直されます

 

 

 

 

 

 

ノートに書いて対策している場合も

 

 

必ず、形式を守って書きましょう

 

 

 

 

 

日頃から形式を守って書き慣れる、

 

 

見慣れることで

 

 

全体のバランスを見直ししやすくなり、

 

 

修正や語数のカウントが早くできます

 

 

 

 

 

 

添削に出した場合も

 

 

この基本ができていることで

 

 

日頃からエッセイを書き慣れていると

 

 

判断されます(^^)

 

 

 

 

 

3のイントロは書き慣れていない内から

 

 

自分の主張以外のことにも

 

 

言及しようとすると、

 

 

タイムロスになります

 

 

 

 

 

まずは結論である自分の意見と

 

 

その理由を明確にすることが重要です

 

 

 

 

 

書き慣れて、30分で自分で考えたエッセイを

 

 

書けるようになったら

 

 

さらにアレンジしていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

イントロとコンクルージョンに

 

 

注力しすぎて、

 

 

メインであるボディの内容が

 

 

疎かにならないように注意しましょう

 

 

 

 

 

 

 

5最後に、コンクルージョンで

 

 

これまで触れてこなかった新しい情報を

 

 

出さないようにしましょう

 

 

 

 

 

コンクルージョンは結論であり、

 

 

これまでイントロで述べたこと、

 

 

そしてボディで詳しく述べた

 

 

理由などを簡潔に述べるパートです

 

 

そこで今まで出してこなかった情報が

 

 

急に出てくると、、、

 

 

 

え、このアイデアどこからきたの?と

 

 

なります

 

 

 

 

 

結論であるはずなのに、

 

 

まだ続きがあるのかなと

 

 

思わせては失敗です

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

英検1級対策のライティングは

 

 

基本のルールを守りながら、

 

 

書くというアウトプットを強化して

 

 

添削を受けることで

 

 

4つの英検1級ライティングの

 

 

採点基準に合わせた

 

 

効率的な対策が進められます(^^)

 

 

 

 

 

その際、添削をしてもらう指導者の

 

判断基準は以下3つです

 

 

1 英検1級ホルダーであること

 

2 ライティング指導の経験が豊富であること

 

3 英検のライティングの採点基準が即答できること

 

 

 

参考になさってください(^^)

 

 

 

 

今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ

 

 

~Profile~

 

 

不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家

 

EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら

✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格 

✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格! 

50代英会話講師が3か月で英検1級合格! 

✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP! 

✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格! 

 

不合格経験、英検対策にブランクがあっても、

″生徒のためにがんばりたい!″

 英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。

 

 

 

~短期間で英検1級合格を目指す!~

アドバンスコース:コーチングプログラムの

 

ご案内はこちらから▼

 

 

EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース

 

現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから

 

 

英検1級の資格を活かして、

子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?

 

 

・完全在宅、通勤時間ゼロ

・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ

・大人向けの英語コーチデビュー

 

卒業後はEG1のサポートコーチになれる!

英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する

 

英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は

こちらから発信しています