こんにちは、社会人のための
英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
突然ですが、質問です
英検1級のライティングの採点基準4つ
あなたはすべて答えることができますか?
さらにその4つの基準は、
具体的にどんな内容が書けていればよいか
答えることができますか?
英検といえば、ライティングが1問だけで
大きな比重を占める試験内容であり
対策が必須
伸ばすことが必須のパートですよね(^^)
そんな中、ライティングの
採点基準を意識した対策を
できているでしょうか?
英検のホームページで
採点基準について詳しく載っています
ライティングテストの採点に関する観点および注意点(1級・準1級・2級) | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)
4つの基準は
内容、語彙、文法、構成
ライティングの点数を伸ばして合格するためには、
これらを意識してエッセイを書く練習が必須になります
そんな中、自分で書く対策ができるようになった段階で
極めるべきポイントがあります
それは、、、
長々と説明文になっている箇所を削ること!!!
それなりに書けるようになった後、
私がぶつかった壁がまさにこれです
語数は毎回200を超えて書ける、
むしろ230超えてしまうくらい
だけどなんだか締まった、内容の詰まった
エッセイになっていない・・・・
ジャパンタイムズのライティング最短攻略テキストの
サンプルエッセイを比較して気がついたこと
それはだらだらと説明文を書いてしまっていること
for example, と書き出したのに具体例を
述べるまでに日本では○○で、この状況を
打破するために××が必要で、△△という政策を
始めました・・・
△△という政策を具体例に出すのに、
説明がその前に長々と・・・
例えがすぐに出てこず、え、具体例どこ?と
読み手はなるし、無駄に長い表現になってしまう・・・・
ここからは
具体例の効果、結果を1文で簡潔に
述べる書き方を徹底練習しました
最終的に合格時書いたライティングの語数は209語
長く書かないほうが良い理由は、
・長いからといって点数が伸びるとは限らない
・文法やスペルミスが増える可能性がある
・語数を数えるのに時間がかかる
・同じく見直しにも時間を要する
むしろデメリットの方が多いのです
洗練されたライティングとは、
無駄のない、でも効果的な表現を駆使した
英検1級ならではのエッセイ
説明文を削る、ぜひ意識してみてください(^^)
今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ
~Profile~
不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家
EG1英検1級コーチングスクールヘッドコーチさくら
✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格
✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格!
✔50代英会話講師が3か月で英検1級合格!
✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP!
✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格!
不合格経験、英検対策にブランクがあっても、
″生徒のためにがんばりたい!″
英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。
~短期間で英検1級合格を目指す!~
アドバンスコース:コーチングプログラムの
ご案内はこちらから▼
EG1英検1級コーチ養成講座:プロコース
現在4期生まで開講中。次回ご案内は▲バナーをタップから
英検1級の資格を活かして、
子供向けの英語の先生から「大人向けに教える英語コーチ」を目指しませんか?
・完全在宅、通勤時間ゼロ
・完全オンライン、日本全国・世界に生徒を受け持つ
・大人向けの英語コーチデビュー
卒業後はEG1のサポートコーチになれる!
英検1級をそのままお仕事に生かして経済的に自立を実現する
英検1級コーチ養成講座:プロコースのご案内、受講生の声は
こちらから発信しています