サバティカルでのサンディエゴでの滞在も終わってしまい.3月11日に日本へ帰国してきました.これまで生活中に,レシートを記録して支出を記録していたので10ヶ月間の海外滞在でかかった総費用をなんとここに公開します!

レシートは大まかに食費(スーパーでの買い物)やランチや外食(ディナー)などに分けて記録していました.あまり厳密に分けてはいなくて,スーパーでの買い物にはお酒が含まれていたり,お酒代に食材の費用が入っていたりしていますので明細はあくまでも目安です.品目わけはあまり正確では無いですが,使った金額についてはわりと正確だと思います.

まず日常生活で支払った総額は,
1,256,953円.約130万です.

内訳は高い品目から
酒代:260,802円(食費も一部含む)
食費:188,922円
ランチ:180,261円
ディナー:167,809円(外食の夕食)
自転車:124,900円(パンク修理なども含む)
交通費:107,746円(通勤定期やタクシー代)
お土産:69,805円
その他:156,708円(現金での割り勘,現金でのカフェでの支払いなど記録できていないもの)

約3ヶ月間の滞在でしたが,一時帰国などを考慮すると実際に滞在していた日数は,
231日ですので,
1日平均の生活費は
5,441円となります.

正直,あまり遊びにもいかずかなり節約生活を送っていたと言えるでしょう.遊ばんでいない分,研究も進んだということです.

次に滞在費です.
これはAirbnbに支払った料金です.
1,813,333円.約180万円になります.


そして,日本への一時帰国も含めた成田〜サンディエゴ5往復の運賃の合計は,
1,486,640円
約150万円
.一往復当たりおおよそ30万円です.
これらを合計すると
4,556,926円となり.おおよそ460万円です.

これを高いと見るか,安いと見るかは人それぞれですが,安くはないですよね.一方,500万円くらいの研究資金を用意すればカリフォルニアで1年間滞在できる予算を確保できるということです.一時帰国しなければ,340万円ほどですね.

日本人の平均年収が443万円(2021年)だそうなので,決して安い費用ではないですね.研究資金なしに個人で支出するには無理がある額かもしれません.

以上,海外研究生活お金事情でした!