連作障害 | nasuくん菜園12年生

nasuくん菜園12年生

今年で12年目の菜園の事を中心に書くつもりです。
少し(だいぶ?)ボケてきているので同じ記事を投稿するかもしれませんが、怒らず、呆れず、諦めずにお付き合い願います。
m(_ _)m

菜園で野菜を作ってると「連作障害」と言う問題にぶち当たります。

それを避ける為に輪作だとか色々な方法があります。

 

おいさんも、それ(輪作)をやってますが、連作も何年も続けていると障害が少なくなると言う話をチラッと耳にして「それじゃぁやってみよう」と同じ場所でのサトイモの栽培を始めたのが2018年(だったと思う)・・・

あれから50年(本当は4年)、お天道様の影響もあるとは思いますが今年は割と良く出来ていたと思います。

 

 

サトイモ 2019年(連作1年目)

天候のせいもあると思いますが、小さいし少ない収穫でした。

 

 

2022年(連作4年目)

今年は雨が定期的に降って水が切れなかったのが良かったのか?連作障害を乗り切ったのか?とにかくとても良い出来でした。

 

 

2件目

トウモロコシは、連作障害が無いと言われているので4年(だったと思う)前から、同じ場所で育てていますが、結果から言うと連作障害ありませんでした。

 

2020年(連作1年目)

出来の悪い写真しか残ってなくて・・・本当はもっと綺麗なやつだ沢山あったんだ。

 

 

2022年(連作3年目) 綺麗な写真ありました。

 

 

3件目

トウモロコシの裏作で、アブラナ科の野菜を育てています。

トウモロコシは土壌をクリーニングしてくれるらしいのです。

1年目キャベツ-2年目ブロッコリーですが、今年のブロッコリーは順調で何の問題も起きていません。

 

 

4件目

ゴーヤはずっと同じ場所です。

日当たりが今一つなので、ずーっと不作(お世話しない、己生え放置なので)です。

ひょっとすると障害が起きてるのかもしれません。 それにしても長い。

 

 

5件目

ゴーヤの裏作でマメ科のエンドウマメを育てています。

今年2年目で、どうなるか?ですが、昨年の出来が良くなかったので比較にならない可能性大です(T_T);

 

 

では、また。バイバイ