世知辛い世の中(笑)。 | エフォートアカデミー塾長日記

エフォートアカデミー塾長日記

静岡県三島市の学習塾「エフォートアカデミー」のブログです。
塾での出来事やお知らせを、私塾長の鈴木がお知らせいたします。
エフォートアカデミーのホームページは、
http://www.effort-aca.com
です。よろしくお願いいたします!

どの業種にも「同業者組合」のようなものがあって、本音はともかく、形式上は同業者同士、困った時は助け合おうという「お題目」だけは共通認識として持っているように思います(笑)。

 

ところが、私の知る限りでは、「塾業界」だけは近隣同業者間での形式的な付き合いもなく、「仁義なき戦い」を繰り広げているのです(笑)。私も富士市で2年ほど雇われ教室長を経験し、三島市にて開業して22年になりますが、いまだかつて近隣同業者とのお付き合いは一切ありません(笑)。

付き合いがないどころか、露骨に「足の引っ張り合い」さえするのです。各々の塾経営者が独自の指導方針をもって塾経営をしているので、他塾の指導法や顧客対応などを批判するのはある程度理解できます(私もやってるし)。けれども、あからさまに間違った情報を流したり、塾生や保護者を使って「営業妨害」をするアホな塾もあり、私自身も時折大いに困ってしまうこともあるのです。

 

酷いケースでは公正取引委員会などから指導が入るケースなどもあり(ぜひ調べてみて下さ)、かように塾業界では日々「仁義なき戦い」が繰り広げられているのです(笑)。限定された「パイ」を食い合っている間柄なので致し方ない部分はあるかもしれませんが、こういう殺伐とした業界に身を置いていると、近隣の同業者間で仲良くやっている(ように見える)業界の皆さんが少し羨ましく感じることもしばしばなのです。

 

こと子供に対する学習指導という点から考えれば、塾経営者それぞれの知見と経験に基づいたスキルを持ち寄って、皆で「より良い指導」を模索していければ素晴らしいことですが、「経営」という側面を排除して考えることはできるはずもなく、なかなか難しいでしょう。実に殺伐とした、世知辛い世の中なのです(笑)。

 

今晩は少し遠方の同業者の方と久々にお会いする機会を頂戴しました。もちろんその方とは商圏が被っていることはありません(笑)。経営や指導法など、ああでもないこうでもないと、朝まで議論してこようと思います(笑)。

頑張りましょう!